認知症予防講座「すずめの学校」参加者募集中

    2025-05-26

    令和7年5月26日(月)、今年度2回目の「すずめの学校」を開催しました。

    「すずめの学校」とは、認知症にならないための学習療法で、

    読み、書き、計算、体操などを中心とした楽しい教室で、毎月1回開催しています。

    受講生・サポーター、ともに募集していますので、

    興味のある方は若宮公民館までご連絡をお待ちしております。



     

    プランターの植え替えをしていただきました♪

    2025-05-23

    R7年5月23日(金)、公民館利用者の方に、

    プランターの植え替えをしていただきました。

    今回植えたのはポーチュラカ、キレイに咲いてくれるのが楽しみです♪

    ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。



     

    「スマホお助け教室」最終日となりました

    2025-05-22

    令和7年5月22日(木)、「スマホお助け教室」最終日(3日目)となりました。

    講師には、まちの放送部SENOBI Producerの宮﨑友彰さんに来ていただいております。

    本日は、昨日のおさらいの後、

    アプリの見分け方とインストール方法、wifiの説明、LINEの使い方などを学習、

    最後に個別に疑問に思っていることに対して回答していただきました。

    これで、今回の「スマホお助け教室」はすべて終了。

    参加者の皆さん、スマホは便利なものと思いつつも、

    なかなかいろんな機能には手を出せないようです。

    今回の「スマホお助け教室」が、スマホ使いのきっかけになってくれればと思います。



     

    「スマホお助け教室」2日目の様子

    2025-05-21

    令和7年5月21日(水)、「スマホお助け教室」の2日目です。

    講師には、まちの放送部SENOBI Producerの宮﨑友彰さんに来ていただいております。

    本日は、昨日のおさらいの後、

    地図アプリを使って、場所の検索・行き方・所要時間などを調べたり、

    カメラの使い方、QRコードの読み込み方などを学習しました。

    「スマホお助け教室」もあと1日、頑張りましょう!



     

    3日間集中講座「スマホお助け教室」スタートしました

    2025-05-20

    令和7年5月20日(火)から3日間の日程で、「スマホお助け教室」をスタートしました。

    講師には、まちの放送部SENOBI Producerの宮﨑友彰さんに来ていただいております。



    初日は、スマホの基本的な操作方法や連絡先への登録方法、

    ショートメールの送信方法などを学びました。

    また1時間の座学のあとは個別の質問タイムで、

    皆さんのお悩み相談に対応していただきました。

    慣れないと難しいスマホですので、3日間しっかり学んで使いこなしましょうね!



     

    真夏日に負けず、陸上競技場までウォーキング

    2025-05-20

    令和7年5月20日(火)、「らく楽ウォーキング」今年度2回目の活動を開催しました。

    今回は、公民館から日田市陸上競技場まで往復5.3kmほどのウォーキングを楽しみました。

    競技場では、キレイに整備された芝生や

    普段走る事のない陸上トラックなども歩いてみる予定でしたが、

    この日は5月ながら30度を超える真夏日、

    皆さん疲れたみたいで、競技場は休憩場所となってしまいました。



    「らく楽ウォーキング」これから夏季はお休みして、再開は9月になります。

     

    防災カードゲームやダンボールベッド作りに挑戦

    2025-05-19

    若宮公民館では、多発する自然災害に備えるため、

    毎年1回「防災セミナー」を開催しております。(令和6年度は都合により中止)

    令和7年度は5月19日(月)、NPO法人リエラの藤原精三さん、森山甫さんを講師に招き、

    「地域で進める防災活動」と題して開催、

    ① 能登半島地震 復興の現状、② ナマズの学校(防災カードゲーム)、

    ③ ダンボールベッドの作り方、盛りだくさんの内容で行いました。



    まずは、森山さんが実際に支援活動を行った能登半島地震の復興状況を話していただき、

    人との繋がり、協力して助け合う「共助」の大切さなどを説明していただきました。



    その後の「ナマズの学校」では、

    地震災害で発生する様々なトラブルを解決するため、どんな道具を使うのが良いか?

    道具(カード)を選び、得点を競うゲームで、楽しく学びました。



    最後にダンボールベッド作りに挑戦!

    初めての取り組みで、誰も作り方がわからない状況、

    さらに、リエラさんから作り方の説明は全くなしの状況でスタートしました。

    2班に分かれて挑戦しましたが、説明書を見ながら進めていくと、

    どちらも班も5分程度で完成させることができました。

    思っていたより簡単で、丈夫なベッドが出来上がりました。

    いろいろな補助金等もあるようですので、各自治会で備えられると良いですね。



     

    若宮小学校の鼓笛隊、校区内パレードを開催

    2025-05-16

    R7年5月16日(金)、若宮小学校の鼓笛隊校区内パレードが開催されました。

    若宮小学校児童4年生から6年生が、

    これまで鼓笛練習を頑張った成果を校区内の皆様方にご披露♪

    竹田公園・五反田病院・南元町公園では停止演奏も行い、

    たくさんの方から応援していただいていました。

    観光祭でも頑張って下さいね。

    「わかみや子育てサロン」6月からスタートします♪

    2025-05-12

    R7年度の「わかみや子育てサロン」、6月からスタートです♪

    6月は下記の内容で開催します。

    只今、参加者募集中!

    申し込みは、若宮地区の民生・児童委員か、若宮公民館までご連絡ください。

    ○ 日時:令和7年6月13日(金)午前10時~

    ○ 内容:リトミック教室

    詳しくは、案内チラシをご覧ください。
    (下記の画像をクリックしてください。)



     

    若宮小児童・保護者が柔道大会で好成績、九州大会に!

    2025-05-11

    R7年5月11日(日)、大分市のクラサス武道スポーツセンターで

    第46回大分県少年柔道錬成大会が開催されました。

    この大会の個人戦で、若宮小6年生の財津歩積(ホヅミ)さんが2位、

    3年生の財津はなさんが5位の好成績を残しました。

    また団体高学年の部で、歩積さんがメンバーとして参加した

    日田市少年柔道クラブAが見事優勝を果たしました!

    歩積さんとはなさんは兄妹、さらにお2人のお父さん財津元貴さんも

    指導者として日田市少年柔道クラブに所属されています。

    皆さん、おめでとうございます!

    今後は7月に開催予定の九州大会に、歩積さんは個人戦・団体戦で、

    はなさんは団体戦で出場予定です。

    さらなる活躍を期待しています。



     

    « Older Entries
    Copyright(c) 日田市若宮公民館, All Rights Reserved.