日田の夏の伝統行事「日田祇園」を学びました
R7年7月13日(日)、「スクラム教室」今年度3回目の活動を開催しました。
今回は、約300年の伝統を誇る日田の夏の伝統行事「日田祇園」についての学習。
三隈町山鉾振興会の山鉾押え 北島高行さんに来ていただき、お話していただきました。
日田祇園の歴史や山鉾、祇園の役割、祭りまでの行事など
写真を見せてもらいながら、わかりやすく説明していただきました。
説明を受けた後は、実際に山鉾の見学。
若宮町の山鉾を見に行きました。
現地では、若宮町祇園山鉾振興会の元締 佐藤功さんに説明していただきました。
先ほど説明を受けた山鉾を間近に見ることができ、
その大きさや役割など、実感できたようです。
日田祇園は7月26日(土)~27日(日)に開催。
それに先立ち、7月20日(日)に「流れ曳き」と「集団顔見世」も開催されます。
今回学んだことを実感しながら、観に行きましょうね。
サマーキャンプ「夏の冒険」に向けて、事前研修
R7年7月12日(土)、「スクラム教室」今年度2回目の活動を開催しました。
今回は、7月22日(火)~24日(木)で予定しているサマーキャンプ
「夏の冒険」の事前研修です。
「夏の冒険」はお隣の三芳公民館と合同で開催するため、今回の事前研修で顔合わせ。
まずは班ごとに分かれて、自己紹介をしました。
続いて、レクリエーションなどで交流を深め、
仲良くなったところで、「夏の冒険」役割分担なども決めました。
「夏の冒険」は阿蘇青少年交流の家で開催予定。
テント泊や野外炊飯、沢登りなどを実施予定!
楽しみですね!!
今年度は21名でスクラム!
公民館が若宮小4年生~6年生を対象に開催している体験教室「スクラム教室」、
今年度は、21名の子ども達が参加してくれました。
今年度最初の活動は、令和7年6月14日(土)に開講式&レクリエーションを実施。
開講式では、公民館長の挨拶の後、
「スクラム教室」で守ってほしい事の説明、子ども達の自己紹介、
そして6年生からキャプテンと副キャプテン3名を決めました。
続いて、レクリエーション。今回は4つのゲームを楽しみました。
まずは、頭と体を使ったゲーム「ビンゴリレー」
焦ってしまうのか、なかなか頭を使うのが難しかったようです。
この後は、チームで協力していくことが大切なゲームを3つ。
まずは、「並び替えゲーム」。
チームに分かれて、平均台の上に乗って、与えられたお題のとおりに
平均台から落ちないように並び替えます。
身長の順番、髪の長い順番、
最後はおしゃべり禁止の条件で、生まれた月日の順番に並び替えました。
続いて、「フラフープリレー」。
フラフープを手に通した状態で、チームで手をつないで輪になり、
スタートの合図でフラフープを1周させます。
何秒で1周できるかのチャレンジです。
班で数回練習した後、全体で大きな輪になって、チャレンジしました。
1回目の後は、どんな風にしたらタイムを縮めることができるか!
作戦を練って再挑戦しました。
最後は「パイプライン」。
半分に割れたパイプを使って、ボールをゴールまで運びます。
作戦を考え、協力しながら、ゴールを目指しましたが、惜しくも失敗。
もう少し時間があれば成功できたかもしれなかったので、残念です。
今回は、いろんなゲームを通して、協力することの大切さを学んでくれたと思います。
「スクラム教室」は来年3月まで計13回の活動予定。
7月には2泊3日の体験活動なども開催予定!
いろんな体験を、みんなで協力しながら乗り越えていきます!!
1年間の振り返りと閉講式 ~スクラム教室~
令和7年3月15日(土)、「スクラム教室」今年度最後となる13回目の活動を開催。
今回は公民館で「1年間の振り返り」と「閉講式」を行いました。
まずは個人での活動。
1年間の活動をアンケートで振り返り、感想文を書いてもらいました。
続いて、グループでの活動。
前回まで12回の活動を行ってきましたので、
今回はそのうちの1つについて発表してもらいます。
各々が発表したい活動を決めてグループ分けを行った結果、
4つのグループに分かれました。
それぞれのグループで話し合い、発表用の資料を作ってもらい
出来上がったら各グループの発表。
楽しかったことや、ためになったことなど、発表してくれました。
(作った資料は4月21日(月)以降、公民館の玄関ホールに展示します。)
発表の後は閉講式。
館長から修了証を送り、最後に講評をしてすべての活動を終わりました。
R6年度の「スクラム」は、全17名の子ども達が参加、
そのうち5名が全ての活動に参加してくれました♪
1年間「スクラム教室」で体験したことを忘れないで、
これからの生活に活かしてもらえると嬉しいです。
進級・進学しても、頑張ってくださいね!
読み聞かせを通して人権学習会
R7年2月1日(土)、「スクラム教室」今年度11回目の活動を開催しました。
今回は絵本の読み聞かせによる人権学習会。
講師として、日田市内外で絵本に関わる様々な活動をされているエホントさんから
マム(石松リエ)さんに来ていただき、
「だいきらい でも だいすき ~なかよしってなあに~」と題して
開催していただきました。
読み聞かせとワークショップを通して、
自分自身の目標を見つけ、未来の事を考える時間となりました。
美味しいパンができました ぴぃたぁパンでパン作り教室
R7年1月7日(火)、「スクラム教室」今年度10回目の活動を開催しました。
今回は「パン作り教室」、ぴぃたぁパンさんにお邪魔して開催しました。
今回作ったのは、メロンパンと自分で考えた形を作る創作パン、
そしてピザトーストの3種類。
生地を切ったり、こねたり、成形したり、楽しく進んでいきました。
焼きあがったパンは、膨らんで焦げ色がついて、とっても美味しそう!
焼きたての温かいパンをちょっとだけ食べた子もいましたが、
ほとんどがお家へのお土産として持ち帰りました。
ちなみに、今回みんなの作ったパンはこんな感じです。
参加した子ども達、今回のパン作りがとても楽しかったようです。
ぴぃたぁパンの皆さん、お世話になりました。ありがとうございました!
月・火星・冥王星でジャンプ! 「スクラム教室」研修旅行
R6年12月14日(土)、「スクラム教室」今年度9回目の活動を開催しました。
今回は研修旅行♪
佐賀県武雄市にある宇宙に関する展示を主とした科学館
佐賀県立宇宙科学館に行ってきました。
到着したら、まず最初にプラネタリウム!
佐賀県武雄市の星空の解説をしていただき、
その後、太陽と月が空にいる理由と、楽しくてにぎやかな夜の星空を、
アフリカに棲む陽気なカメレオンが紹介してくれる
「あふりかぽれぽれ」というプログラムを観ました。
プラネタリウムの後は昼食タイム。
お弁当、美味しかったですね!
昼食が終わったら、フリータイム。
佐賀発見ゾーンでは、化石や佐賀県に住む生き物の展示を観たり、
タッチプールや地震体験などをしました。
地球発見ゾーンでは、自転車で綱渡りをしたり、風を使って遊んだり、
シャボン玉の中に入ったり、投げたボールのスピードを計測したり、
-20℃を体験したりんだり… 盛沢山の内容でした。
宇宙発見ゾーンでは、宇宙の誕生と進化、ロケットや人工衛星、管制官の仕事など学び、
月・火星・冥王星の重力でのジャンプ体験などもしました。
施設内は盛りだくさんの内容で、展示を観たり、体験してみたり、
時間いっぱい楽しみながら学習できました。
花びら、葉っぱ 自然のものを使って万華鏡作り
R6年11月11日(月)、平日ですが、小学校はオープンスクールの振替休み♪
そこで、「スクラム教室」今年度8回目の活動を開催しました。
今回は、香々地青少年の家の出前講座から「自然万華鏡作り」をお願いし、
講師として岡部さん、小﨑さんの2名に来ていただきました。
最初に光の反射や万華鏡の仕組みなどを教えていただき、
その後、製作開始。
スライドを使いながら、わかりやすく進めていただきました。
色を塗ったり、マスキングテープで飾り付けたら完成!
花びらなどを入れた万華鏡は、とってもキレイな模様を見せてくれました。
今回の万華鏡、花びらなどの飾りを入れ替えることができるので、
季節に合った飾りを入れて、年中楽しむことができそうです。
初めてのアケビはどんな味? 萩尾の森で自然観察会
R6年10月12日(土)、「スクラム教室」今年度7回目の活動を開催しました。
今回は、日田市博物館と合同で「日田の自然観察会」を実施。
講師として、郷土日田の自然調査会から
古田先生(植生)、春末先生(フロラ)、奥森先生(野鳥)の
3名に来ていただきました。
開催場所は、教室生が住んでいる若宮校区が良かったのですが、
校区内に観察会に適した森がなかったことから、
今回は萩尾公園のトレイルコースに行ってきました。
まずは先生の自己紹介と、自然観察会の説明・注意事項などのお話です。
説明が終わったら、トレイルコースに進みました。
まず最初に、「カモフラージュ」というネイチャーゲームを楽しみました。
子ども達、一生懸命チャレンジしていましたよ。
ゲームの後、コースを進んでいくと、アケビを発見!
食べたことのある児童はいなかったようです。
初めてのアケビは、とっても甘く美味しかったそうです♪
こちらは萩尾公園の主? クスの大木です!
ここで、森の役割を説明していただきました。
日田市内が展望できる見晴らしの良い場所もありました。
若宮小学校も見つけたみたいです。
今回の活動、森や虫が苦手で、最初は嫌がっていた児童が多くいましたが、
終わってみたら、全員が森を楽しみ、
樹木や野鳥についてたくさんの事を学ぶことができました。
中津干潟でカブトガニ発見! 中津城と青の洞門の見学も
R6年9月14日(土)、「スクラム教室」今年度6回目の活動を開催しました。
今回は研修旅行。
8月に「夏の冒険」を一緒に開催した三芳公民館と合同で、
中津干潟の観察会と、中津城・青の洞門の見学に行ってきました。
まずは、中津干潟の観察会。
中津干潟の保全を中心に中津市周辺の水辺の環境保全活動を行っている団体
「水辺に遊ぶ会」の山守巧さん、および会員の方に説明していただきながらの観察会。
とても広い干潟を歩き、その中で「生きた化石」とも呼ばれるカブトガニをはじめ、
様々な希少生物をを見つける事ができました。
干潟の役割や海と山のつながりなどを学び、
ゴミ問題など、貴重な生き物が生息する自然を守っていくためには
どのような行動をとればいいのかを考える事ができました。
お弁当を食べた後は、中津城の見学。
最初に、お隣の中津市歴史博物館で石垣の説明映像を観て、
その後、ガイドさんに案内してもらいながら中津城を見学しました。
いろんな展示がありましたが、
展示の内容よりもお城に入ったことが嬉しかったみたいです。
最後は青の洞門、こちらもガイドさんに説明してもらいながら見学しました。
禅海和尚が石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、完成させた洞門。
通行料を徴収して工事の費用に充てており、日本初の有料道路と言われているそうです。