福笑いで大笑い! ~放課後子ども広場~
令和5年1月11日(水)、「放課後子ども広場」9回目の活動を開催しました。
今回の活動タイムは「お正月遊び」。
「かるた」と「福笑い」をやってみました。
「福笑い」は、アンパンマンとおかめの2種類を準備。
周りの人のヒントに惑わされ? 楽しい顔のできあがり!
みんな大笑いでした。
クリスマスケーキ作りに挑戦 ~放課後子ども広場~
令和4年12月21日(水)、「放課後子ども広場」8回目の活動を開催しました。
今回の活動タイムは「クリスマスお菓子作り」。
クリスマスケーキ作りに挑戦しました♪
カットされたスポンジにクリームを塗って、フルーツを盛りつけ、
キレイにお菓子でトッピングしたら出来上がり。
その場で食べた子もいましたが、
家族と一緒に食べたいということで、ほとんどの子が持ち帰りました。
皆さん、美味しく食べたでしょうか。
「放課後子ども広場」でレクリエーション
令和4年12月14日(水)、「放課後子ども広場」7回目の活動を開催しました。
今回の活動タイムは「レクリエーション」。
日田市レクリエーション協会の栗秋直美さんに来ていただき開催しました。
いつもと違った遊びで、楽しそうに過ごしていました。
メンコとゴム飛び 「放課後子ども広場」で昔遊び
令和4年11月30日(水)、「放課後子ども広場」6回目の活動を開催しました。
今回の活動タイムは「昔遊び」、メンコとゴム飛びを体験しました。
メンコは、なかなか相手のメンコをはじき出すことができませんでした。
思ったようにできずに、子ども達あまり楽しくなさそうでした。
ゴム飛びは、みんな楽しそう!
普通の飛び方や側転飛びなど、頭の高さまで飛び越えていました。
折り紙教室開催 ~放課後子ども広場~
令和4年11月9日(水)、「放課後子ども広場」5回目の活動を開催しました。
今回から、活動場所が若宮公民館になりました。
最初の学習タイム、静かに勉強してくれました。
今回の活動タイムは、折り紙教室。
講師に川述裕司さんに来ていただき開催しました。
今回作ったのはヨットとカッパの2種類。
たくさん作って、楽しそうに遊んでいました。
体を使った楽しい遊び ~放課後子ども広場~
令和4年10月26日(水)、「放課後子ども広場」4回目の活動を開催しました。
今回の活動タイムは「運動遊び」。
第1回、第2回の活動「かけっこ教室」でもご指導していただいた
スポーツクリエイターの見月和哉さんに講師として来ていただきました。
鬼ごっこやじゃんけんゲーム、フラフープを使った遊びなど、
体を使いながら楽しめる遊びをいくつもやりました。
みんな楽しそうでしたよ。
シャッフルボードを体験 ~放課後子ども広場~
令和4年10月12日(水)、「放課後子ども広場」3回目の活動を開催しました。
まずは学習タイム、宿題を終わらせました。
学習タイムのあとは活動タイム。
今回は、シャッフルボードを体験しました。
シャッフルボードとは、氷上のスポーツ「カーリング」に似た競技。
得点を狙ってディスクを飛ばしたり、相手のディスクを弾き飛ばしたり、
みんな楽しんでやっていました。
運動会に向けて、かけっこ教室 ~放課後子ども広場~
令和4年9月28日(水)、「放課後子ども広場」2回目の活動を開催しました。
今回から学習タイムもスタート、まずは宿題を終わらせました!
(学習タイムの写真を撮り忘れました…)
学習タイムのあとは活動タイム。
運動会間近なので、前回に引き続きかけっこ教室を開催。
スポーツクリエイターの見月和哉さんに講師として来ていただき、
鬼ごっこや縄跳びなどを交えながら、楽しく走りの練習をしました。
今週土曜日に開催予定の運動会、練習の成果を発揮してくださいね!
令和4年度 若宮放課後子ども広場 スタートしました
放課後の子ども達の安全・安心な居場所づくりとして、
地域の方の参加と協力を得ながら、勉強や体験活動等のプログラムを実施する
「若宮放課後子ども広場」、9月から2月まで毎月2回開催していきます。
1回目の活動は、9月14日(水)に開催しました。
この日は初回ということで、まずは開講式。
サポーター(地域の方)、それから参加児童に自己紹介をしてもらいました。
本来なら、まずは学習タイム。
だけどこの日は、開講式で時間を取ったため、勉強タイムはなしで活動タイムへ。
運動会が近いため、かけっこ教室を開催しました。
スポーツクリエイターの見月和哉さんに講師として来ていただき、
ハードルを使ったり、鬼ごっこを交えたりしながら、楽しく走りの練習をしました。
「放課後子ども広場」の活動タイム、次回もかけっこ教室です。
運動会に向けて頑張りましょうね。
運動×遊び×教室
3.2.24
2月24日の「放課後子ども広場」では、“若宮病院 わかみやコミュニティケアセンター”の地域貢献活動を活用し、運動遊び教室を開催しました。

« Older Entries