卓球バレーで楽しいひと時 ~すずめの学校~

    2025-06-23

    若宮公民館で開催している認知症予防講座「すずめの学校」、

    今年度3回目の講座を令和7年6月23日(月)に開催しました。

    みんなで歌を歌ったり、音読・計算などの学習をしたり、

    そして今回は、卓球バレーで楽しい時間を過ごしました。



     

    今年度は21名でスクラム!

    2025-06-14

    公民館が若宮小4年生~6年生を対象に開催している体験教室「スクラム教室」、

    今年度は、21名の子ども達が参加してくれました。

    今年度最初の活動は、令和7年6月14日(土)に開講式&レクリエーションを実施。

    開講式では、公民館長の挨拶の後、



    「スクラム教室」で守ってほしい事の説明、子ども達の自己紹介、

    そして6年生からキャプテンと副キャプテン3名を決めました。



    続いて、レクリエーション。今回は4つのゲームを楽しみました。

    まずは、頭と体を使ったゲーム「ビンゴリレー」

    焦ってしまうのか、なかなか頭を使うのが難しかったようです。



    この後は、チームで協力していくことが大切なゲームを3つ。

    まずは、「並び替えゲーム」。

    チームに分かれて、平均台の上に乗って、与えられたお題のとおりに

    平均台から落ちないように並び替えます。

    身長の順番、髪の長い順番、

    最後はおしゃべり禁止の条件で、生まれた月日の順番に並び替えました。



    続いて、「フラフープリレー」。

    フラフープを手に通した状態で、チームで手をつないで輪になり、

    スタートの合図でフラフープを1周させます。

    何秒で1周できるかのチャレンジです。

    班で数回練習した後、全体で大きな輪になって、チャレンジしました。

    1回目の後は、どんな風にしたらタイムを縮めることができるか!

    作戦を練って再挑戦しました。



    最後は「パイプライン」。

    半分に割れたパイプを使って、ボールをゴールまで運びます。

    作戦を考え、協力しながら、ゴールを目指しましたが、惜しくも失敗。

    もう少し時間があれば成功できたかもしれなかったので、残念です。



    今回は、いろんなゲームを通して、協力することの大切さを学んでくれたと思います。

    「スクラム教室」は来年3月まで計13回の活動予定。

    7月には2泊3日の体験活動なども開催予定!

    いろんな体験を、みんなで協力しながら乗り越えていきます!!

     

    「わかみや子育てサロン」お菓子作り 参加者募集中

    2025-06-13

    7月の「わかみや子育てサロン」はお菓子作りです。

    只今、参加者募集中!

    申し込みは、若宮地区の民生・児童委員か、若宮公民館までご連絡ください。

    ○ 日時:令和7年7月11日(金)午前10時~

    ○ 内容:お菓子作り

    詳しくは、案内チラシをご覧ください。
    (下記の画像をクリックしてください。)



     

    「わかみや子育てサロン」スタート、初回はリトミック♪

    2025-06-13

    R7年6月13日(金)、R7年度の「子育てサロン」がスタートしました。

    「子育てサロン」とは、子育てをしている保護者の仲間づくりや情報交換、

    またその子ども達の遊び場として開催している憩いの場です。

    今年度1回目の活動は、後藤朋子さん(後藤ピアノ教室)を講師に迎え、

    リトミック教室を開催。



    音楽に合わせて手足を動かしたり、工作をしたり、

    楽しいひと時を過ごしました♪

    また、リトミックのあとは、講師も交えて情報交換会。

    楽しい時間を過ごすことができました♪



     

    日本のアンデルセン 久留島武彦の語りの世界

    2025-06-11

    R7年6月11日(水)、今年度1回目の「寿考教室」を開催しました。

    今回は「日本のアンデルセン 久留島武彦の語りの世界」と題しての講演。

    講師には、玖珠町の久留島武彦記念館から

    金 成妍(キム ソンヨン)館長に来ていただきました。



    韓国人の先生ですが、とてもきれいで聞き取りやすい話し言葉です。

    また、久留島武彦についての豊富な知識に、参加者はビックリ!

    楽しく、わかりやすく説明していただきました。

    皆さん久留島武彦にすごく興味が出てきたみたいで、

    「久留島武彦記念館に行ってみたい」との声が聞こえてきました。



     

    笑顔と元気の宅配便 ハッピー里ちゃんによる人権学習

    2025-06-04

    令和6年度まで若宮地区の成人女性を対象とした開催していました「女性セミナー」、

    令和7年度からは男女を問わず、成人を対象とした「若宮セミナー」に変更。

    R7年6月4日(水)に、今年度1回目の講座を開催しました。

    講師として、笑顔と元気をお届けする「幸せ宅配便」ハッピー里ちゃん こと

    須藤 里美 さん(大分県人権問題講師)に来ていただき、

    「笑顔がスタートライン」と題して講演していただきました。



    人権学習会といえば堅苦しいイメージですが、

    今回は楽しいワークや体を動かすこと、

    絵本の読み聞かせなどを交えてもらいながらの楽しい講座♪

    そんな中でも、ご自身の家族の障がい者の話や、

    人間関係は見方によっていろんな見え方がある事(偏見)などお話していただきました。



     

    若宮公民館だより 第241号(R7年6月1日号)upしました

    2025-06-01

    若宮公民館だより 第241号(R7年6月1日号)をupしました。

    皆さん、ご覧になってくださいね。


    第241号(令和7年6月1日号)

    過去の公民館だよりは、こちらから ↓↓↓
    http://www.hita-k.org/wakamiya/pr_brochure

     

    Copyright(c) 日田市若宮公民館, All Rights Reserved.