お正月を彩るアレンジメント ~女性セミナー~
R4年12月22日(水)、今年度6回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、はなよし生花店の白石昌子さんを講師に招き、
お正月に向けた「フラワーアレンジメント」を開催しました。
12月の「女性セミナー」、教室生からの要望もあり、
お正月用のフラワーアレンジメントが恒例となっているようです。
今回は、菊、カーネーション、ガーベラ、葉牡丹、チューリップ、松、杉など
たくさんの花材を準備していただき、
花の見せ方、バランスのとり方など指導していただきながら生けていきました。
花材の種類は皆さん同じものですが、
花の咲き方や大きさ、枝ぶりなどはそれぞれ違い、
また皆さんの個性も出て、それぞれ違った華やかな作品ができあがりました。
この作品を飾って、素敵なお正月が迎えられそうです。
大掃除もバッチリ!「プロから学ぶお掃除講座」
R4年11月16日(水)、今年度5回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、株式会社すえたけ(ダスキンすえたけ) 末竹快健さんを講師に招き、
「プロから学ぶお掃除講座」と題してお話ししていただきました。
「ダスキンすえたけ」といえば、モップ等のレンタル、
サービスマスターによるお掃除代行業務など行っている会社です。
今回は、キッチンやお風呂回り、洗面台、トイレなど、
場所ごとにお掃除のコツや便利な道具、
またお掃除の後の片づけやすい収納テクニック、考え方など教えていただきました。
プロならではの、効率良く短時間できれいに見せる技で、
これから年末の大掃除に向けて、とっても役立ちそうな情報でした。
末竹さん、ありがとうございました。
深紅のもこもこ「コキア」と武家屋敷が並ぶ「城下町杵築」
R4年10月7日(金)、今年度4回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は研修旅行。
るるパーク(大分農業文化公園)と城下町である杵築を散策してきました。
まず最初に訪れたのは、るるパーク。
フラワーガーデンに植えられたたくさんのコキアが、
真っ赤に色づき見頃を迎えていました。
コキアとは、ふんわりした丸い形が特徴の、ほうき草とも呼ばれる一年草。
夏場は爽やかな緑色に、秋は真っ赤に染まり、
その後金色から銀色と色を変えていくそうです。
キレイに染まったもこもことした可愛らしい姿に、参加者の皆さん癒されていたようです。
違う時期にも見てみたいですね。
昼食後は、小京都と呼ばれる城下町杵築の散策。
江戸時代の屋敷や土塀が残る武家屋敷群、石畳の坂道など見どころが満載でした。
ボランティアガイドや施設の方に説明していただきながら、
日田とは違った風情のある街並みを楽しみました。
大分って実はスゴイ! しんけん大分学
R4年9月21日(水)、今年度3回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、一般社団法人 大分学研究会 代表理事の楢本譲司さんを講師に招き、
「知ればもっと好きになる! しんけん大分学」と題して講演をしていただきました。
大分の方言や歴史、人物、食、自然など、
クイズを交えながら、大分の魅力を多方面からお話ししていただきました。
講演の終わるころには皆さん、「大分ってスゴイ!」と思っていたのではないでしょうか。
大分には他にも魅力がたくさんありそう!
是非、続編も聞いてみたいですね。
オカリナ演奏と語りのハートフルコンサート
R4年7月20日(水)、今年度2回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、マザー・アース人権啓発研究所主宰である山口裕之氏を講師に招き、
オカリナ演奏と語りのハートフルコンサート
「歌い継がれるメロディ、いのちのうた」と題して、
講演をしていただきました。
オカリナのキレイな音色に合わせて、
いのちと向き合い、自分をみつめて、認識を問い直し、
同和問題を中心とする人権問題について、わかりやすくお話ししていただきました。
人権問題に関する学びに加えて、
コロナ禍の中、ホッとできる癒しのひと時を過ごすことができました。
地球にやさしい暮らし方! ~今日から素敵なエコライフ~
R4年6月15日(水)、今年度1回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、大分県環境教育アドバイザーの綿末しのぶさんを講師に迎え、
「地球にやさしい暮らし方! ~今日から素敵なエコライフ、
ふろしきエコバッグを作ろう~」と題して講演と実習を行いました。
地球温暖化の原因である温室効果ガス排出量の割合や年毎の変化などを
日本・大分県・日田市の数値で説明していただき、
節電やリサイクル、食品ロスなどを通じてCO2の削減の方法を紹介していただきました。
また、風呂敷をエコバッグとして使える方法を教えていただき、
皆さん持参した風呂敷で、エコバッグ作りに挑戦しました。
地震体験車~ユレルンダーがやって来た!
10月9日(土)
大分県が所有する地震体験車ユレルンダーに来てもらい、震度体験を行いました。

奥の方の文字が見えますでしょうか? 今回の震度体験では、東日本大震災の震度を再現したコースもありました。震度4から始まり最大震度7、そして一旦揺れが治まったようになった後、また震度7が来るという約2分近く続いた揺れを再現してもらいました



震度体験の前後には、これまでの地震と震度、転倒防止などについての講義もありました
災害は忘れる前にやってくる……
2.10.28
女性セミナーの会員さんと合同で防災学習会を開催しました。今年の7月の豪雨では若宮を流れる三隈川が増水し、今にも越水するのではないかと心配された方も多かったと伺いました。

水が引いてしまい通常に戻ると、河川敷には大木が残されていました

スクリーンには、「今まで安全でも災害が起こる可能性はある」という文字に一同うなずく……
足もとから健康を考える!
9月30日(水)
コロナのため自粛気味だった公民館講座が少しづつ戻ってきました。今回は、女性セミナーの様子をお伝えします。
女性セミナーで取り組んだのは「足もとから健康を考える」でした。
市内で足育活動という珍しい活動を展開されている原さんにお越しいただきました。

キレイに折りたためました~
女性セミナー ミニコンサート
今夜は、女性セミナーでミニコンサートを開催しました。
講師というより、演奏者はご近所のシミズ楽器の奥様とそのお友達で、天瀬町で喫茶店を経営する方お二人。
ピアノやギター、アコーディオンを持って来ていただいての演奏会となりました。



音をお届けできないのが残念なくらいに素晴らしい演奏会でした。
秋の夜長にとっても良かったです。
« Older Entries