小さな街の映画館 ~いい街にはいい映画館がある~
R5年9月13日(水)、今年度4回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、日田リベルテのオーナー 原 茂樹さんに講師として来ていただき、
「小さな街の映画館 ~いい街にはいい映画館がある~」と題して講演、
原さんがリベルテで働くことになったきっかけや、
リベルテでは映画の上映以外にも
様々なイベントを開催していることなどお話ししていただきました。
また後半は、原さんと若宮公民館長の対談方式によるフリートークを開催。
前半の講演について、掘り下げて詳しく話してもらったり、
原さんといろんな人との出会いやつながりなどお話していただきました。
「女性セミナー」次回はリベルテでの映画観賞会です。
今回のお話を聞いて、リベルテに行くのが楽しみになりましたね♪
読み聞かせ、レクリエーションなど交えた人権学習会
R5年8月23日(水)、今年度3回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は人権学習会。
弘法寺の住職(中津市耶馬渓町)吉武隆善さんに講師として来ていただき、
「共に生きる私たち」と題して講演していただきました。
講師によるお話だけではなく、
読み聞かせやちょっとしたレクリエーションなども取り入れた内容で、
参加された皆さん、楽しみながら学習することができたようです。
「女性セミナー」でパン作りに挑戦 ~2班~
R5年7月20日(木)、今年度2回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、パン作り教室。
先週の1班に続いて2班の皆さんが参加です。
講師には、天然酵母パンとおやつの店 Nicori から立花あゆみさんに来ていただきました。
まずはパンの成形を体験。
立花さんが準備してきてくれた1次発酵が終わっているパンの生地を使い、
ロールパンとウインナーパンを形作りました。
形ができあがったら2次発酵と焼き上げです。
この時間を使って、今度はパンの生地作りの体験です。
強力粉、塩、砂糖、ドライイースト、バターからパン生地を作りました。
結構力のいる作業で苦戦されていましたが、みなさん何とかできあがり。
この生地は袋に入れて持ち帰りました。自宅でもう一度パン作りができますね♪
生地作りをしているうちに、最初のパンができあがり。
とっても美味しそうにできあがりました♪
「女性セミナー」でパン作りに挑戦 ~1班~
R5年7月12日(水)、今年度2回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、パン作り教室。
講師には、天然酵母パンとおやつの店 Nicori から立花あゆみさんに来ていただきました。
まずはパンの成形を体験。
立花さんが準備してきてくれた1次発酵が終わっているパンの生地を使い、
ロールパンとウインナーパンを形作りました。
形ができあがったら2次発酵と焼き上げです。
この時間を使って、今度はパンの生地作りの体験です。
強力粉、塩、砂糖、ドライイースト、バターからパン生地を作りました。
結構力のいる作業で苦戦されていましたが、みなさん何とかできあがり。
この生地は袋に入れて持ち帰りました。自宅でもう一度パン作りができますね♪
生地作りをしているうちに、最初のパンができあがり。
とっても美味しそうにできあがりましたね♪
パン作りは人数の関係で2班に分けての実施です。
今回のが1班、2班は来週7月20日(木)に実施予定です。
「女性セミナー」スタート 講師は「小さな肖像」二宮さん
R5年6月14日(水)、今年度1回目の「女性セミナー」を開催。
講師に杵築市山香町在住の二宮圭一さんをお招きし、
「大分を旅して そして出会って」と題して講演していただきました。
二宮さんと言えば、NHK大分の「小さな肖像」ではないでしょうか。
2000年から2021年3月まで続いたこの番組、
二宮さんが県内各地を巡りながら地域の人々と会話を重ね、
地域の人に「一番うれしかったこと」を訪ねながらその方の肖像画を制作する番組です。
受講生の中にも、たくさん番組・二宮さんのファンの方がいらっしゃいました。
今回は、「小さな肖像」を始めたきっかけや印象深かった出会い・エピソード、
また日田駅や広瀬淡窓、咸宜園の話など、幅広くお話していただきました。
1時間30分の講演でしたが、あっという間に過ぎていったようです。
令和5年度「女性セミナー」、「寿考教室」教室生募集中!
若宮地区の成人女性を対象とした「女性セミナー」
高齢者を対象とした「寿考教室」
只今、令和5年度の教室生を募集中です!
今年度も盛りだくさんの内容、詳細は募集チラシをご覧になってください。
参加希望の方は募集チラシの参加申込書に記入後、公民館にご提出ください。
募集チラシは若宮公民館に設置しているほか、下の画像からも確認できます。
また若宮地区の各世帯には、広報ひた5月15日号と一緒に配布予定です。
癒しの「二胡」演奏会 ~女性セミナー~
R5年3月15日(水)、「女性セミナー」今年度最後となる8回目の講座を
地区の方なら誰でも参加できる公開講座として開催しました。
今回の内容は、九州二胡アンサンブルの皆さんによる「春の音楽会」。
井上かなさん、上村順子さん、坂本明美さんの3名に来ていただき、
また友情出演として、淡窓町の宮崎留美さんがピアノ伴奏として参加してくださいました。
まずは登場してすぐ、あいさつ代わりの1曲。
その後、グループ紹介・メンバー紹介を経て、演奏会が本格的にスタートしました。
二胡の美しい音色をたっぷりと堪能したところで、二胡セミナーがスタート。
二胡とはどんな楽器なのか?
材質や作り、特徴、歴史、弾き方など説明していただき、
実際に間近で見せていただきました。
皆さん、興味深々のようです♪
説明の後は、実際に二胡の体験!
4名の参加者が体験させていただきました。
二胡セミナーの後は、演奏会後半の部スタート!
途中、三線(さんしん)とのセッションも交えながら、
しっとりとした曲、楽しい曲、中国の有名な二胡の曲など
予定していた曲にアンコールもプラスして、全12曲を演奏していただきました。
めったに聴く事ができない二胡の生演奏。
とってもキレイな音色で参加者の皆さん、心が癒されたようです。
九州二胡アンサンブルの皆さん、本当にありがとうございました!
映画館で映画観賞会 ~女性セミナー~
R5年2月15日(水)、「女性セミナー」第7講となる映画鑑賞会を
日田シネマテーク・リベルテで開催しました。
今回鑑賞したのは「土を喰らう十二ヵ月」。
沢田研二が主演を務め、作家・水上勉の料理エッセイ
「土を喰う日々 わが精進十二カ月」を原案に描いた人間ドラマ。
料理研究家の土井善晴が、劇中に登場する料理の数々を手がけました。
映画の後にはリベルテオーナーの原茂樹さんに本作を解説していただき、
また原さんが監修をした、アオーゼで開催中の「みんなの宇治山哲平展」の見所なども
お話ししていただきました。
春の音楽会「二胡演奏会」 参加者募集中!
R5年3月15日(火)に開催予定の「女性セミナー」は、
若宮地区在住の方ならどなたでも参加できる公開講座として開催します!
下記の内容で開催しますので、参加希望の方は公民館までお申し込みください。
・日時:3/15(水)午後7:00~
・内容:春の音楽会「二胡演奏会」
・出演:九州二胡アンサンブル
・定員:30名(定員になり次第、締切とします。)
・申込:公民館に備え付けの申込用紙、
または住所・氏名・電話番号を記入のうえFAXにてお申し込みください。
※ 電話での申し込みは受け付けませんのでご注意ください。
たくさんの方の参加をお待ちしております。
お正月を彩るアレンジメント ~女性セミナー~
R4年12月22日(水)、今年度6回目の「女性セミナー」を開催しました。
今回は、はなよし生花店の白石昌子さんを講師に招き、
お正月に向けた「フラワーアレンジメント」を開催しました。
12月の「女性セミナー」、教室生からの要望もあり、
お正月用のフラワーアレンジメントが恒例となっているようです。
今回は、菊、カーネーション、ガーベラ、葉牡丹、チューリップ、松、杉など
たくさんの花材を準備していただき、
花の見せ方、バランスのとり方など指導していただきながら生けていきました。
花材の種類は皆さん同じものですが、
花の咲き方や大きさ、枝ぶりなどはそれぞれ違い、
また皆さんの個性も出て、それぞれ違った華やかな作品ができあがりました。
この作品を飾って、素敵なお正月が迎えられそうです。