清掃活動ウォーキング【第2回春の五和を歩こう会】~R7.4.27~
4月27日(日)に五和スポーツ協会と公民館共催で、第2回春の五和を歩こう会
(清掃活動ウォーキング)を開催しました。昨年は別々に開催しておりましたが、
今年度から一緒に開催することとなりました。
開会式のあと、ゴミ袋と手袋を渡し五和公民館を9時に出発し、
石井郵便局前、ガランドヤ古墳前を通り、白手橋までゴミを拾いながら
歩きました。
大きなごみはありませんでしたが、ペットボトルなどは落ちていたようです。
その後、内河町方面へ歩き、きのうさまの辺りでアイスクリームを食べ、
一休みした後、原の公民館でトイレ休憩をとりました。
全6㎞ほどの長い距離でしたが、みなさん元気に帰ってこられました。
五和公民館では20:如月会さんが団子汁を用意してくださいました。
参加者のみなさん「美味しい」と言いながら、たくさん食べてらっしゃいました。
参加者のみなさん、準備に関わったスポーツ協会のみなさん、20:如月会さん、
ありがとうございました。来年は違うコースで開催予定です。
地域のみなさんの参加をお待ちしております♪
三春原不動様お祭り~R7.4.25~
4月25日に小山町の三春原において不動様のお祭りがありました。
三春原は五和公民館から約25分ほど車で山を登ったところにある
小山町の一番上の集落で、天気の良い日は山田原が見えるぐらいの
高い場所にあります。また、前津江村、中津江村、上津江村を繋ぐ
奥日田グリーンラインというスーパー林道の起点になっている地区です。
なんと全長が64.1㎞もあるそうです!!
ところでみなさん、三春原と書いてなんと読むかご存じですか?
さんはるはら?さんしゅんばる?・・・
じつは『うらせばる』と読むんです!!驚きですよね♪
(日田は難読地名がたくさんありますね。)
こちらの三春原は日本のブランド杉になるほど、杉が有名な地区だそうです。
夜は満点の星空が見える三春原では、旧暦の3月28日にあたる日に不動尊様の
祭りを行っており、当日は遠く北九州などからも参拝にいらっしゃった方もいたようです。
来年も参拝に行こうと思います。みなさんもぜひいらしてみてください。
原『きのうさま祭り』と『生目八幡さまの祭り』~R7.4.13~
4月13日に内河町原において『きのうさま祭り』と『生目八幡さまの祭り』が
開催されました。
きのうさま(松尾神社)は民俗学的には酒の神様といわれているようです。
現在は子宝の神様として日田市や遠くからの信仰を集め、参拝者も多く
また、家内安全・商売繁盛する開運の神とも言われています。
13日は前日の雨も上がりお天気にも恵まれ、たくさんの参拝者の方々が
いらっしゃってました。また、焼きそばや野菜販売、ジュースに
お子様向けのお菓子釣りなど、朝早くから自治会の皆さまが
がんばっていらっしゃいました。
また同日に生目八幡さまでも、お祭りを行っていました。
山の中にひっそりと佇んでますが、空気も綺麗で澄んでおり
まるでジブリの世界に入ったかのような静けさと緑に囲まれ
とても気持ちが洗われました。
きのうさまも生目八幡さまも、毎年4月の第2日曜日に祭りが開催されて
おります。
みなさんもぜひご参拝ください♪
石井里山公園桜まつり~R7.3.23~
3月23日(日)に石井里山公園において桜まつりが開催されました。
五和こども園園児によるダンス、石井小学校3.4年生によるソーラン節
日田林工吹奏楽部や三隈中学校吹奏楽部による演奏、観光祭でも
盛り上がる地元五和の一条さくら舞踊団による舞踊、日田もりあ下駄い
カラオケなどたくさんのステージ発表がありました。
また地元五和の方による焼きそばや唐揚げ、JAいつわ畑の方による
お弁当や饅頭などの販売、普段なかなか見ることのできないはたらく車である
済生会病院のDMATカーや消防車の展示など、盛りだくさんの祭りでした。
当日は暑いぐらいの天候に恵まれ、たくさんの方が参加されていました。
3月まで続いた寒さのため、桜はまだ開花しておりませんでしたが、みなさんの
盛り上がりで熱気に包まれていました。
主催された五和のみらい会議の皆さま、ステージ発表に参加された皆さま、
祭りにご参加いただいたみなさま、お疲れ様でした!!
まなびのセミナー最終講『隈診療所宮﨑先生の在宅医療の話しと音楽療法チームフリージアコンサート』~R7.3.25~
3月25日(火)に隈診療所の宮﨑秀人先生をお招きして
在宅医療についての講演会を開催しました。
在宅医療では契約された患者さんのご自宅に毎月定期的な訪問診療を
行ったり、入院するほどはないけど、外来に連れていくのは難しい方などを
中心に診療されているそうです。何より本人様とご家族様の意思を尊重することを
大事にされているそうです。なお在宅でも心電図検査や超音波検査などができ、
体調が悪くなった場合は入院などを進めることもできるそうです。
また宮﨑先生は認知症当事者や関係者の方などが集まり、当事者の社会参画を促し、
地域の方との交流や理解を深め優しい社会を作っていくお手伝いを目標とした
オレンジカフェなども推進されているそうです。またがん哲学外来カフェ
ひた鮎カフェなどもされているそうです。
最後に先生が作られた生活あいうえお作文をみんなで大きな声で
読み、講演会は終了しました。
その後休憩をはさんで、音楽療法チームフリージアさんによる
音楽会が始まりました。
ピアノとフルートの調べがあったり、春の小川や昭和歌唱を歌ったり、
途中で手遊びなどをはさみながら笑顔があふれ、
参加者のみなさんとても喜んでいらっしゃいました。
五和地区は高齢化率の高い地域でもありますので、
在宅医療という選択肢があることなどとても勉強になりました。
令和6年度のまなびのセミナーはこれで最終講となりました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
令和7年度もお友達をお誘いの上、ぜひご参加ください♪
男の料理教室最終講『牛丼と野菜サラダ、ニラ玉スープ』~R7.2.25~
2月25日(火)に男の料理教室最終講として牛丼と野菜サラダ
ニラ玉スープを作りました。
サラダに使う鶏ささみは熱湯に入れ、再沸騰したら蓋をして
7分放置しました。火の通り具合を確認して手でこまかくほぐしておきました。
大根は細切りにして紫玉ねぎは水に晒します。カイワレ大根は半分に
切って、材料全部をたれと一緒にボウルで混ぜて完成です。
わかめとニラ玉のスープは、人参と生姜を千切りし、鍋に水を入れて
人参生姜を5分煮たらわかめ、ニラ、しょうゆを加えて溶き卵を回し入れ
卵が固まってきたらそっとかき混ぜて完成です。
牛丼は生姜を千切り、玉ねぎを細切りしておきます。
たれを鍋に入れ玉ねぎを先に入れ、柔らかくなったら肉を入れ
アクを取ります。10分ほど煮て汁が半分になったら、ご飯にのせて
完成です。
最後に、食事をしながら、来年度も20:如月会のみなさんを講師に
継続していくことを確認しました。
今年度で引退される方もいらっしゃり寂しくなりますが、令和7年度も
活発に活動予定です。興味のある方はぜひ見学だけでもいらしてください。
一年間ありがとうございました。
五和だより第225号発行!!
五和だより第225号を発行いたしました。
今月は各主催事業の募集をしております。
みなさんの参加をお待ちしております♪
また、5月12日(日)にまなびのセミナーを開催いたします。
こちらはオープン参加となっておりますのでどなたでも
ご参加いただけます。
みなさんの参加をお待ちしております♪
ご覧になりたい方は下記⇓をクリック
五和だより第225号
まなびのセミナーチラシ