五和チャレンジ教室 親子プログミング教室
12月20日(日)五和チャレンジ教室は「親子プログラミング教室」を開催しました。
講師には柳川市より新谷裕幸先生にお越しいただきました。
小学校では今年より、中学校では来年より必修科目となるプログラミングですが、公民館としても青少年教育にどのように取り入れていけるのだろうかと考えているときにお会いしたのが新谷先生でした。
日田市の公民館主事対象とした学習会をご縁に、今回の教室の講師をしていただくことになりました。
今回の目的はプログラミング教育とはどういいたものなのか学ぶこと。
そして実際にプログラミングを行ってみること。
PCで組み立てたプログラミングをマイクロビットにダウンロードして、光らせたり、温度を測ったり、じゃんけんをしたりしました。
うまくプログラムが動かないときは再度どこが間違っていたかを探し当て、修正。
トライ&エラーで完成を目指します。
極力保護者の方にも見守るようにおねがいをし、子どもたちが自分たちで考えて実行し、失敗と成功を体験しました。
一部PCの不具合がありご参加を頂いた皆さんにはご迷惑をおかけいたしましたが、保護者の皆様・児童の皆さんにもプログラミング教育が問どういったものなのか体験いただけたものと思っております。
新谷先生、ご指導を頂きありがとうございました。
次回は1月に五和チャレンジ教室で親子プログラミング教室第2回を行う予定です。
五和チャレンジ教室 in 中津江
五和チャレンジ教室は11月28日(土)、教室生の保護者の方にもご参加を頂き中津江へ行ってきました。
今年度は夏休みのキャンプが新型コロナウイルスの影響で中止になってしまったため、日田市内で児童・保護者が自然体験活動をできる場を作りたいと計画をしました。
午前中は鯛生金山の見学!
とても寒い日だったのですが、行動の中は気温が比較的安定しており、あたたかく感じるほどでした。
坑道を見学する際は少し探検をしているような気持になり、参加者一同ワクワクしながら見学を行いました。
【撮影時のみマスクを外しております】
そのワクワクの気持ちのまま、ゴールドハンティングの体験へ!
なかなか見つからないと聞いており、だれも見つけられないのでは?と思っていたのですが、辛抱強く頑張った結果、多い子は一人で4粒も見つけていました。
また、砂金だけでなく様々な天然石も混ざっており体験が終わった後は天然石の名前を調べたりしました
とても楽しいひと時であったとともに、良いお土産ができたようでした。
その後昼食をとりお昼休憩。
早々に昼食を済ませた子ども達は芝生の広場でバドミントン、サッカー、鬼ごっこを楽しんでおりました。
午後からはフォレストアドベンチャー奥日田に挑戦!
下から見るよりも、木の上からはとても高く見えて怖いです。
保護者の方にも子ども達の間に入もらい、挑戦して頂きました。
木の上に作られたアクティビティをひとつづつクリアしていきます。
途中立ち止まってしまう場面や、一歩が踏み出せない場面もありましたが、参加者で声を掛け合って進んで行きます。
子ども達の自分自身の安全をきちんと確保しながら、真剣に楽しむ表情はとても頼もしく見えました。
最後は皆で記念撮影!
【撮影時のみマスクを外しております】
帰りのバスでは6年生が中心となり、子ども達自身でクイズを出し合ったりレクリエーションを行いました。
保護者の皆さん、ご参加を頂き有難うございました。
12月、1月についても五和チャレンジ教室では保護者参加型の事業を計画しております。
次回は12月20日(日)、「親子でプログラミング体験教室」の予定です。
是非、保護者の皆様もご参加をよろしくお願い致します。
女性セミナー第5講 秋のコンサート
11月19日(木)女性セミナー第5講、日田マンドリン・ギターアンサンブルの皆さんにお越しいただき「秋のコンサート」を開催しました。
新型コロナウイルスへの対策として入り口での検温は勿論、パーテーションの使用、常時窓を開けての換気、各座席の間隔、マスクの着用などの対策をとりました。
民謡やクラシック、懐かしい昭和の歌謡曲、フォークソング等全17曲演奏頂きました。
曲によっては客席から手拍子もあり、演奏者・観客も一体となって楽しい時間を過ごすことができました。
「日田マンドリン・ギターアンサンブル」の皆さん、ありがとうございました。
令和2年度 男の料理教室第3講「餃子」
10月27日(火)男の料理教室では「餃子」をつくりました。
白菜、キャベツ、ニラ、ニンニク、ショウガ、豚ミンチを混ぜ合わせ、調味料で味を調えて、皮で包む前にタネを先に加熱!こうすることで、食中毒などの心配をぐっと低くすることができます。
また、混ぜ合わせたタネを加熱する中で水分が出てきますが、うまみを閉じ込める為、しっかりと水気を飛ばすことも大切なポイントでした。
包む前に火を通したタネを少し冷まします。冷めたら、包むタネの量に注意をしながら、包んでいきます。包み終わったら、フライパンに油を敷き、焼きます。先にタネに火を通しているので、軽く蒸して皮の下面に焼き色が付いたら完成。
少し時間がかかりましたが、おいしい餃子が完成しました。
令和2年度 女性セミナー第4講「日田の歴史講話」
10月23日(金)女性セミナーは、小野栄昭先生をお招きし、「林業の発展からみる、日田の歴史」講演会を行いました。
日田林業の始まりは、1491年(室町時代)中津江村の梅野神社社殿再建に際し、神木の植栽(杉)を植えたことが始まりという説があるそうです。
また、筏での運送による竹や木の商売は、1681年の江戸時代から夜明ダムが完成する1953年までと長期にわたって続いたそうです。
教室生の中には、当時の風景を覚えている方もいらっしゃり、懐かしいという声も聞こえました。
小野先生、お忙しい中お越しいただき有難うございました。
令和2年度 五和チャレンジ教室第2講「陶芸体験教室」
10月17日(土)、小学校高学年を対象とした五和チャレンジ教室の第2講を開催しました。今回は高井町にある日田清流焼の森山先生にお越しいただき、「陶芸体験教室」を行いました。
作り方の説明を受けた後に、それぞれが作りたいものを決めて、作業に取り掛かりました。薄く大きく作りたいけれど、なかなか思うような形になりません。
先生にそれぞれ個別指導や手直しをしてもらい、何とか完成しました。
大きなマグカップや、動物の置物など、各自満足のいく作品ができた様子でした。作品の焼き上がりは年明けの1月予定です。
森山先生、ご指導を頂き有難うございました。
11月の活動予定は、7日(土)「味噌作り」、28日(土)「バス研修」です。
3B体操体験教室
10月13日、10月15日の2日間、講師に柿本先生、福沢先生をむかえ、『3B体操体験教室』を行いました。
3B体操とはボール、ベル、ベルタ―という3種類の道具を使った体操の事で、それぞれの道具の頭文字がBであることから3B体操というそうです。
先ずは体操をより効果的なものにするために、準備運動をして体をほぐします。この時自分の姿勢も、猫背になっていないか等、しっかりと意識して行います。
その後、音楽に合わせてそれぞれの道具を使用して体操を行いました。道具を使用することで、体へ効率的に負荷をかけることや、いつもと違った刺激を与える事ができるそうです。
動きの中で少しきつい部分もありましたが、音楽に合わせて楽しく体を動かすことができました。
ご指導を頂きました柿本先生、福沢先生、有難うございました。
令和2年度 第4回幸齢者マナビ塾
10月5日(月)、第4回の幸齢者マナビ塾の活動を行いました。
血圧測定、健康体操をした後、東部地域包括支援センターの方に講話をして頂きました。
健康食品などの通信販売のトラブルが増えているそうです。
1つの事例として、お試し価格とうたっている商品を申し込みをしたところ自動で定期購入となり、解約方法が分からずなかなか解約できなかったこと等あるそうです。
困ったときは消費生活センターなどに相談をしましょう。
講話の後は、モノづくり体験として日田清流焼きの森山さんにお越しいただい、陶芸体験教室をおこないました。
湯呑やお皿を自由に作りました。
出来上がりがとても楽しみです。
次回は11月2日(月)、通常活動に加えて、五和駐在さんをお招きし、年末に向けての防犯に関する講演会をしていただきます。
令和2年度 第2回男の料理教室
9月29日(火)、男の料理教室の活動を行いました。
今回のメニューはナポリタンスパゲティー!
味付けはシンプルに、バター、ケチャップ、ニンニクです。
材料も味付けもシンプルなのですが、かなり本格的な味でした。
令和2年度 よるごはん第2講「かつどん」
9月8日(火)、よるごはんの活動を行いました。
今回のメニューはかつ丼!
具材はとてもシンプルで、豚肉、たまねぎ、卵、三つ葉、生パン粉です。
今回のポイントは3つ!
➀豚肉はすじ(筋膜)に包丁を入れておくことで、おいしくなる
➁パン粉は生パン粉を使う揚げたとき膨らむので、カリッとあがる
➂仕上げの卵は2回にわけて注ぐ
味付けは親子丼、牛丼などと似た部分が多く、様々なアレンジができそうです。
参加者からは、「今まで食べた(外食を含め)かつ丼のなかで一番おいしかった」との感想も上がりました。
園田先生、有難うございました。