「20歳のつどい」が開催されました。
1月12日(日)、令和7年日田市「20歳のつどい」が
開催されました。
悪天候が心配されましたが、
そこまでひどくなく、
約500名の20歳を迎えた方々が参加されました。
つどいは、第1部の式典と第2部とに分かれ、
第2部は実行委員会が運営するバラエティーに富んだ内容となりました。
朝日地区は27名の20歳の方がおられ、
その内3名が実行委員として、内容等の話し合いに参加しました。
つどいは楽しそうな雰囲気の中進められ、
久しぶりに会う同級生たちとの話がつきないようでした。
20歳を迎えられた皆様、大変おめでとうございました。
朝日小 持久走大会
12月13日の金曜日、
朝日小学校、持久走大会が行われました。
沿道には地域の方や保護者の方が応援に駆けつけていました。
今年から、自己申告した距離を走る方式に変わったようで、
順位もつけないとのことでした。
あさひトラック&フィールドの子どもたちも一生懸命走っていました。
一人暮らし交流会 ~朝日地区社会福祉協議会~
12月18日(水)、
朝日地区社会福祉協議会の主催で、
65以上の一人暮らしの高齢者の方を対象とした
「一人暮らし交流会」が開かれました。
まず最初に、朝日こども園の園児たちが踊りを披露しました。
衣装などきれいに着飾って、
可愛い踊りでした。
高齢者の皆さんはみんな楽しんでいましたね。
その後、園児たちから、クリスマス仕様のメッセージカードを
それぞれもらいました。
カードはこんな感じ。
デコレーションもありまして、かわいいモノでしたね。
この後は、軽食をとりながら、
参加者同士、交流を深めていました。
当日は寒かったですが、
心はほっこりできたでしょうか。
準備された社協の皆さん、
大変お疲れ様でした。
華やかに年の瀬を ~朝日地区社会福祉協議会~
12月12日(木)
朝日地区社会福祉協議会の事業で
シクラメンの配布が行われました。
85歳以上の高齢者の方々等に贈られるもので、
毎年この時期に行われています。
民生委員さんや福祉委員さんが、配布の準備をして、
配布に向かいました。
キレイなシクラメンです。
ちょっとお手入れなどをしてもらって、
長く花が咲くよう育ててくださいね。
今日も朝から・・・。
今日も朝から、公民館はたくさんの来館者がありました。
社協の方たちが、飾りをちょっとつけまして、
少し賑やかに。
隣の朝日こども園の園児たちも来て、
ふれあっておりました。
詳しいことはまたあとで。
紅葉はどんな感じですかね。
萩尾公園に行ってきました。
紅葉が美しいので、
と思っていったんですが。
例年の天候と違うので、
まだ遅いのか、早いのかあまり赤くなっていませんでした・・・。
ところどころだけでしたね・・・。
いまいち撮れ高がなかったです・・。
冷たい中大賑わいでした ~朝日小相撲大会~
11月26日(火)
朝日小学校にて第47回校内相撲大会が行われました。
運動場の端にある立派な土俵。
先生たちや育友会の方々が、土俵にもお化粧をしまして、
華やかになっております。
当日は、雨風が強く、悪天候でありましたが、
テントを立てまして、何とかじっしできました。
この相撲大会には、毎回湊部屋の力士や行司の方が来られます。
今年も、3名の力士と、幕内格行司さんが来られまして、
大会を盛り上げていただきました。
前半は、朝日小児童の学年別の対戦がありまして、
後半は、お相撲さんによる、力士相撲とかかり相撲がありました。
まずは、力士同士の対戦。
迫力ありましたね。
次は、あさひこども園児とのかかり相撲。
それから、朝日小児童とのかかり相撲。
なかには、怖がって逃げ回っている児童もおったりしまして、
見る側はなかなか面白かったです。
力士と相撲を取る機会はなかなかないので、
良い経験ができましたね。
校内では、育友会のお母さん方を中心に、
豚汁のふるまいもあり、寒い中暖かい豚汁が
身に染みたようでした。
伝統ある、朝日の相撲大会。
遊びの一つとして、おとうさんや友達を相手に、
相撲をとることが、もはや現在は無くなっていると思いますが、
こうして、日本の国技に少しでも触れることは、
子どもたちにとっても貴重な体験ではないかと思います。
部落差別解消推進地域研修会が開催されました。
11月25日(月)、
朝日地区の方々を対象に
部落差別解消推進地域研修会が
日田市人権・部落解消推進課主催で行われました。
今研修会は、数年ごとに地区の持ち回りで
開催されているものです。
人権・部落解消推進課課長から、
本人通知制度について、その必要性や手続等についての
説明があったあと、
講演となりました。
今回は、「今、伝えたいこと」と題し、
部落解放同盟大分県連合会玖珠支部書記長の松山昌彦さんが
講演しました。
ご自身が経験された中から、
私たちに対して何が必要なのか、お話いただきました。
部落差別問題については、その成り立ちから、
現在における問題まで、知る必要があることを伝えました。
部落差別は解決している問題ではなく、
現在進行形です。
皆さんが正しい知識を身につけ、
部落差別が無くなっていくようにしていきましょう。
今日はお相撲さんが来ました。
今日は、冷たい雨風の天候でありますが、
朝日小で伝統ある相撲大会が開催されました。
湊部屋から力士や行司の方々が来られていました。
詳しいことはまた後日。
こんなものがありました。
先日、二串町自治会の人権学習会をするため、
二串町公民館にお邪魔しました。
そこの玄関にとあるものが・・・。
これ、放送のチャイム。
まぁ、珍しいですね。
今回の人権学習会、自治会長さんが、
町内に放送をしていただいたようで、
おかげで多くの方にお越しいただきました。
ベルを叩いたそうで。
未だに活躍している道具でした。