大山自然観察会その②「樹林」

    2021-11-29


    11月23日大山の自然観察会第2弾として烏宿山の森林観察を行いました。烏宿山は平成4年(旧大山町の時)に日田市の天然記念物に指定されています。照葉樹林群としては日田市内で唯一の広さだそうです。







    烏宿山からひびきの郷、五馬台地の風景を望む



    あいにくの小雨の中でしたが時々晴れ間のある天気でした。古田先生から木の名前やの由来を聞きながら森林浴を楽しむことが出来ました。樹木は古来より多くのことに利用されてきました。種類も多くこの烏宿神社周辺はカシ、シイ、タブなどの典型的な照葉樹林ということでした。







    よく耳にする「ユズリハ」の由来ですが、新しい木の葉が出てきたら古い葉は順次落ち新しい世代に「ユズ」っていくことからだそうです。新しい芽が次々に育つことで縁起物として正月の飾りとして使われていました。







    先生の説明の途中山菜の話になりコシアブラやタラの芽などが自生していることから「春は山菜学習会かも」とはしゃいでしまいました。、







    木の香りも楽しみました、「ミズメ」という木はサロンパスの匂いがしました。「タラヨウ」通称エカキシバはかって葉の裏に文字を書いていたそうです。写経や、手紙などに利用されたそうです。みんなで爪楊枝で文字を書いてみました。時間がたてば文字がくっきりと見えてきました。




    今まで何気なく見ていたものが先生の話からちょっと違った見方が出来ることに気が付きました。




    今度は12月5日に「野鳥の観察」です。

    ほろほろ柔らかい!猪肉に舌鼓~料理教室

    2021-11-18


    11月17日(水)、料理教室第2講は「ジビエ料理~猪肉の炊き込み」




    大山地区で獲れた猪肉を使い、会員でもある大庭さんから柔らかくおいしく炊くコツを教えていただきました。





















    「猪肉を切るとき」「猪肉を下茹でするとき」「調味料で煮込むとき」調理のあらゆる段階でちょっとしたコツがあり、ぐっと柔らかく臭みもなく、口の中でほろほろとろける美味しいジビエ料理が完成しました♪





    スマホ基礎講座を開催しました

    2021-11-17


    11月10日~16日にかけて「5日間集中スマホ基礎講座」を開催しました。




    講師の横尾さんに指導いただき、基本操作、便利な機能、便利なアプリ、スケジュール管理、スマホの用語、アカウント設定などについて丁寧に教えていただきました。








    スマホ初心者の方ばかりでしたが「便利な機能を覚えて使いこなせるようになると日々の暮らしが楽しくなるね」と話していました。

    大山自然観察会その①「植物」

    2021-11-15


    11月14日、地元大山の自然に親しみ、郷土愛を育むことを目的とした3回連続講座「自然観察会」の1回目「植物観察」を開催しました。観察した場所は田来原です。











    田来原もみじ谷付近は湿地帯や多様な植物が生息しているうつくしい場所です。












    「コシアブラ」「マムシグサ」「ヤブマオ」「メヤブマオ」「ノコンギク」「リョウメンシダ」・・30種類以上の植物の観察、名前を学習しました。












    自然観察会②は11月23日、テーマは「樹木」です。

    南部地区で出張講座を行いました

    2021-11-12


    11月9日(火)、南部地区の高齢者を対象とした出張講座を「まつばら館」で開催し住民13名が参加しました。




    前半の講座は人権講座で、うきは市の原田さんを講師に、部落差別やこども、女性の人権など、昔から慣れ親しんできた歌謡曲の歌詞に込められた意味を紐解きながら学習しました。








    後半は「人生会議って知っていますか?」




    南部包括支援センターの高倉さんより、




    「終末期を迎えるとき、自らが希望する医療・ケアを受けるために大切にしたいこと、望んでいること、どこで、どのような医療・ケアを望むかを自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人達と話し合い共有することが大切である」とのお話をしていただきました。




    「植物標本」作りました~大山っ子チャレンジ教室

    2021-11-09


    11月6日(土)大山っ子チャレンジ教室受講生は、10月16日に大山町の田来原で採集した植物を、「植物標本」にする作業をおこないました。







    郷土日田の自然調査会、合谷勝彦さんと春末阿さんにご指導いただきました。




    お二人が2週間かけて乾燥させた植物を、画用紙に張り付けビニールラップでつつみ、植物名、科名、採集地、採集者を記入したラベルを貼りつけていきました。















    みんな黙々と真剣に作業をすすめました。










    「アキノウナギツカミ」は「タデ科」、「イロハモミジ」は「カエデ科」っと・・ふむふむ








    重複するものもありますが、この日は76個の標本が完成しました。




    合谷さんは「植物の名前を覚えることも大切ですが、植物の特徴、他の植物との違いなどをよく観察する力をつけることがとても大切なことです」とはなしました。




    Copyright(c) 日田市大山公民館, All Rights Reserved.