寿考教室第2講【ステンドグラスを使った鏡作り】

    2021-08-30

     8月25日(水)に寿考教室第2講として講師に梶原邦枝先生をお招きして
    ステンドグラスを使った鏡作りを行いました。
     梶原邦枝先生はイギリスに留学していた時にステンドグラスに出会い
    計6年間美術学校に通いながら作品作りなどを行い、
    たくさんの賞を受賞されました。
     日田に戻られてからは大鶴の自宅にて作品作りを行われています。
     はじめにみなさんに白い紙を渡し、紙の上で鏡の位置と使うステンドグラスを
    選んでいただきました。
     
       

       

         

     ある程度形が決まったら、枠にはめていきます。この時、鏡やステンドグラスが
    動かないように接着剤を使うのですが、すぐに接着できるように紫外線に反応する
    特殊な接着剤を使います。全部枠につけ終わったら、先生お手製の紫外線を
    出す機械にのせて、接着剤を乾かします。その後隙間にセメントをぬります。
    一度全部が隠れるぐらいセメントを塗り、その後、鏡とステンドグラスの部分の
    セメントを綺麗にふき取っていきます。

       

         

      

       

       
      
     同じような色味で合わせられる方、似たような形を並べて作られる方など
    個性豊かな作品ができあがりました。後ろが透明の枠を準備いただいたので、
    外の明かりに当てると、ステンドグラスの透明感が際立ってとても綺麗でした。
     余ったガラスは持ち帰って下さいとのことでしたので、帰ってお孫さんと
    一緒に何か作ろう。透明のガラス瓶にいれて飾ります。などみなさんたいへん
    喜んでいただきました。


     
     

    桂林夏休み学びの教室無事閉講しました!

    2021-08-25

     7月26日(月)から8月23日(月)の内、計9日間、9時から11時30分まで
    『桂林夏休み学びの教室』を開催しました。今年度は新型コロナ感染拡大のため、
    人数と学年を絞り開催しました。
     今年度は自由研究や工作などの宿題がなかったため、学校から出されたドリルや
    プリント類の宿題を主に行い、ほとんどの児童が宿題が終わったようでした。
    また、宿題の他に小学校の図書館に本を借りに行ったり、日田市立博物館の見学、
    最終日にはタングラムというパズルのようなものを行いました。

       

       

       

       

       

       

       
      
     お盆前後の豪雨で1日お休みにはなりましたが、無事に夏休み期間中に
    日程を終了することができました。
     最終日の感想では、お家にいるよりも集中して宿題を終わらせることができました。
    や、来年も参加したいです。などの感想が聞かれました。
     9日間、子ども達の学習をお手伝いいただきました指導者の先生方、
    ほんとうにありがとうございました。

       

       

     

    子ども料理教室第3回~ごはんピザ、ころころ野菜のサラダ、カラフルサイダー寒天~

    2021-08-19

     8月10日(火)に第3回目の子ども料理教室を開催しました。
    メニューはごはんピザ、ころころ野菜のサラダ、カラフルサイダー寒天の3品です。
     ごはんピザを6年生が、ころころ野菜のサラダとカラフルサイダー寒天を
    5年生が担当しました。
     ごはんピザは最初に玉ねぎのみじん切りを行いましたが、切り方を知らなかったので
    指導者の方に教えていただいてから切りました。はじめてにしては、上手に切れていたと
    思います。ピーマンは輪切り、ベーコンは短冊切りにしてから、ケチャップ、
    しらだしを使ってピザソースを作り、玉ねぎとピザソースをあえておきます。
     ごはんはビニール袋に入れて、米粒が少し残るくらいまでつぶします。このつぶしが
    上手にできないと、なかなかご飯がくっつかずひっくり返すのが難しくなります。
     油をひいたフライパンにご飯をうつし、平たく広げて焼き色が付くまで弱火で
    じっくり焼きます。焼き色が付いたらひっくり返してピザソースをぬり、
    具材をのせて裏側に焼き色が付くまで蓋をして弱火でじっくり
    蒸し焼きにしてできあがりです。
     
       

         

       

       

     カラフルサイダー寒天は冷やす時間がいるので、最初に作ります。
    鍋に水と粉寒天を入れて中火にかけてよく混ぜます。沸騰したら弱火にし
    砂糖を加えて1分ほど煮ます。
     ぬれぶきんの上に鍋を置いて粗熱を取り、サイダーを加えて冷蔵庫で
    冷やし固めます。同様にグレープジュース寒天を作り冷やします。
     
       

       

     ころころ野菜のサラダはジャガイモの皮をむき、1㎝角に切りゆでます。
    火が通ったらお湯を流し、水気を飛ばしてこふきいもにします。
    こふきいものやり方を知らない子が多かったので、指導者の方がやってくれるのを
    みんなで見学しました。
     きゅうり、トマトは1㎝角に切ります。リンゴ酢とオリーブオイル、砂糖、塩、
    こしょうでドレッシングを作り、じゃがいも、きゅうり、トマトと混ぜ合わせて
    完成です。

       

       
     
     サイダー寒天が気泡もあるからなのか綺麗に固まらず、ちょっと失敗して
    しまいました。ごはんピザも火加減が難しく、ご飯がごげてしまったりしました。
     3日間の子ども料理教室でしたが、友達と協力して楽しくできました。や、
    全部美味しかった。料理が楽しくなりました。などの良い意見が聞かれました。
     これを機会に、自宅でも料理を手伝ったり、ご飯を作ってくれることのありがたみ
    などを感じてくれたらなと思います。
     お手伝いいただきました、桂林食推協の皆様、本当にありがとうございました。

       

    女性セミナー第2講~人権学習会『相手の心にひびくほめるコツ』~

    2021-08-16

     7月29日(木)に女性セミナー第2講として講師に重松富子先生をお招きして
    人権学習会『相手の心にひびくほめるコツ』を開催しました。
     重松先生は保健師として日田市役所で務めたあと、福祉施設で働きながら、
    人権講演会なども行っていらっしゃいます。
     参加者のみなさんは、前回お渡ししていたチェックリスト用紙に記入したものを
    見ながら4つのグループに分かれてもらいました。
     
       

     グループは
    ①CP・・・Controlling Parent
    ②NP・・・Nurturing Parent
    ③FC・・・Free Child
    ④AC・・・Adapted Child
    ⑤A ・・・Adult
    の5つがあるのですが、今回は⑤を除いた4つのグループができました。
    それぞれのグループの特徴は
    ①CP・・・真面目、責任感がある、几帳面、、、慎重、批判的、とりかかりに時間がかかる
    ②NP・・・優しい、おおらか、親切、、、過保護、おせっかい、ざっとしてる
    ③FC・・・好奇心旺盛、無邪気、研究心がある、、、わがまま、マイペース、本能的
    ④AC・・・素直、気配り上手、他人を信頼、、、人の顔色を伺う、世間体を気にする
    だそうです。
     はじめに、グループの特徴を掴むために、ちょっとしたゲームを行いました。
     グループの代表者が1名先生の所へ行き、絵を見ます。それをグループに戻って
    みんなに言葉で伝え、白紙に同じ絵を描くように指示を出します。
    5分間でどれぐらいかけるかやってみるというものです。
     5分が終了してそれぞれの絵を見にグループごとに移動して見ていきました。
     
       

       

       

       

     このゲームを行うとグループの特徴がとてもわかりやすく出ていました。
     CPグループは、絵の特徴を細かく伝え聞く方も真剣に聞いていたため、
    何も書くことができずに5分が過ぎていきました。
     NPグループは、はじめに一旦説明を聞いたあと、みんなで話し合いながら
    絵を描いていましたが、正解の絵に似てはいましたが、細かいところが
    違っていました。
     FCグループは、絵の特徴を説明しているときに、聞きながらすぐに絵を描き始め、
    始まって2分もたたないうちに絵を描き終えていました。
     ACグループは、絵の特徴を聞きながら二人で一緒に絵をかき、正解の絵だけを
    描くのではなく、リボンをつけてやったりしっぽをつけてやったりと、
    とてもかわいらいい絵を描き上げていました。
     このように人間の言葉を伝えるというのはなかなかに難しく、またグループの特徴に
    書いたように、人の長所と短所は表裏一体だということが、よくわかりました。
     それをふまえてどのようにすれば相手の心に響くようにほめれるかを
    教えていただきました。
     
       

     人が人に対してふれあうための働きかけの事、つまり存在を認める行動のことを
    ストロークと呼ぶそうですが、
    体を使った働きかけを『身体的ストローク』
    言葉や態度による働きかけを『精神的なストローク』、
    行動や態度に対して働きかける会話を『条件付ストローク』
    存在や人格そのままを認め働きかける会話を『無条件ストローク』
    と呼ぶそうです。そしてプラスとマイナスのストロークがあるので
    相手に幸せな気持ちや喜びを与え、自分の存在が認められているという
    実感をもたらすプラスのストロークをできるだけ多く使う努力を
    しましょう。との事でした。
     そこでグループごとに肯定的、否定的、身体的、精神的な例えを
    考えていただきました。
     
       

       

     最後にほめ上手になるために、先生からストロークについて
    4つの説明をしていただきました。

       
     
     はじめはみなさんグループで分かれ、どんな講座になるのだろうと
    ちょっと不安そうな方もいらっしゃいましたが、参加されたみなさんの
    仲が深まり、とても楽しく笑顔があふれる講座になりました。

      

    子ども料理教室第2回~イタリアンお好み焼き、ヨーグルトサラダ、簡単わらび餅風~

    2021-08-13

     8月3日(火)に第2回目の子ども料理教室を開催しました。
     今回のメニューはイタリアンお好み焼きとヨーグルトサラダ、
    簡単わらび餅風のデザートの3品です。
     今回はイタリアンお好み焼きを6年生が、ヨーグルトサラダと
    わらび餅風デザートを5年生が担当しました。

       

     イタリアンお好み焼きはまずキャベツを粗みじん切り、トマトは
    角切り、小葱を小口切りにします。にんにくはみじん切りにします。
     山芋は皮をむきすりおろしておきます。山芋の皮が滑って、すりおろすのに
    苦戦していました。
     ボウルに小麦粉、牛乳、塩を入れて混ぜ、山芋と卵を加えて混ぜておきます。
    切った野菜と豚肉、チーズを加えよく混ぜます。
     ホットプレートに油を敷いてタネを流し、両面きつね色になるまで焼きます。
    お好みでかつお節とお好み焼きソースをかけて完成です。

       

       

         

         

       

     わらび餅風デザートは麦茶、片栗粉、黒糖、グラニュー糖、塩を鍋に入れ
    そのままよく混ぜます。鍋を中火にかけ加熱していくと透明感が増して
    とろみがでてきます。そのまま混ぜ続けやわらかめのお餅のような状態に
    なるまで焦がさないように混ぜ続けます。
     混ぜ終わったら、バットに流し込み冷蔵庫で冷やしました。
     ヨーグルトサラダは、レタスを洗いちょうどよい大きさにちぎり、キュウリは
    ドレッシングがしみこみやすいようにフォークの先で皮に縦の筋をつけてから
    5㎜の厚さの輪切りにします。ブロッコリーは食べやすい大きさに切り
    茹ででおきます。ミニトマトはヘタをとり半分に切ります。
     最後にヨーグルトと塩、砂糖、オリーブオイルを混ぜたドレッシングをかけて
    できあがりです。

         

       

       

         

       

     

     野菜たっぷりのメニューでとてもお腹いっぱいになりました。
    わらび餅も麦茶の優しい味で夏にぴったりのメニューでした。
     お手伝いいただきました桂林食推協のみなさん、ありがとうございました。
     最後のメニューもお楽しみに♪

     

    桂林夏休み学びの教室~博物館見学~

    2021-08-12

     8月4.5日の2日間で、学びの教室参加児童と日田市立博物館に
    見学に行ってきました。
     人数の関係もあり、4日は3年生と5年生で、5日は4年生と6年生で見学しました。
     はじめに博物館の学芸員の方から日田市や展示物についての説明がありました。
      
       

     日田市立博物館では、地球ができてからの歴史や昔の日田がどのようにできたのかなど、
    実際の化石を見たり触れたりして、より分かりやすく学ぶことができます。
     アンモナイトやシダ植物の化石、鯛生金山からでた金塊や銀塊など、また
    小野川で見つかった阿蘇山の大噴火で流されてきた焦げた流木、日田盆地ができるまでの
    プロジェクションマッピングなど、文章からだけでなく、視覚や触覚に訴えかける
    仕掛けが、子ども達にはとても面白く学べたようです。
     その他にも、昆虫や日田にいる動物たちの標本やはく製などもたくさんありました。
     はく製の中には以前津江で見つかった森の妖精と言われるヤマネのはく製もありました。
    ニホンヤマネはとても小さく、国の天然記念物にも指定されています。
     その後、一番奥の水槽部屋で日田の川にいる魚の種類などを教えていただき、そのまま
    残りの時間は自由時間にしました。入口近くまで戻り化石をもう一度見る子や、
    蝶の標本を見る子、星座が見れる機械を堪能する子など思い思いの時間を過ごしました。
     
       

       

       

       

       

       

     約1時間見学し公民館に戻ってから、みんなに感想文を書いてもらいました。
     学芸員さんの説明がわかりやすく、自分で見ただけではわからなかったことを
    たくさん知れて良かった。や、阿蘇山の噴火で日田ができたのにびっくりした。
    日田の歴史や文化をより知ることができた。魚がたくさんいて面白かった。
    などたくさんの感想が聞かれました。
     少しでも日田の歴史などに触れ、ふるさと日田をより好きになってくれると
    いいなと思いました。
     次の夏休み学びの教室は17日からです。
     
     
     
      

    子ども料理教室第1回~チーズおかか焼きおにぎり、かぼちゃとベーコンのカレー炒め、苺ジャムのヨーグルトデザート~

    2021-08-10

     7月28日(水)に子どもの料理教室第1回目を開催しました。
    子どもの料理教室は今年度新規で始めた事業です。
     桂林小学校5.6年生を対象に、料理作りを通して作ることの
    楽しさを知ってもらうこと、たくさんの食材に触れ食への関心を
    高めること、料理作りの大変さを知ることで作ってくれる方への
    感謝の気持ちを育むことを目的としており、夏休み期間に計3回
    開催予定です。
     第1回目のメニューは、チーズおかか焼きおにぎり、かぼちゃとベーコンの
    カレー炒め、苺ジャムのヨーグルトデザートの3品です。
     はじめに、今回の料理教室をお手伝いいただく桂林食推協のみなさんと
    参加児童たちの自己紹介を行いました。そのままレシピを見ながら
    作り方の説明をしていただいてから、手を洗い早速作り始めました。
     6年生が4人と5年生が5人のため、6年生がかぼちゃとベーコンのカレー炒めを、
    5年生がチーズおかか焼きおにぎりと苺ジャムのヨーグルトデザートを担当しました。
     
       
      
     6年生はかぼちゃを切るのが難しいため、指導者の方に切り方を教えていただきながら、
    手を切らないように、猫の手をしながら上手に切っていきました。ベーコンと玉ねぎも
    一緒に切っていきます。同時にカレー粉などの調味料を全部合わせて炒める
    準備をしました。全部の材料を切ったら、大きな鍋で炒めていきます。
    かぼちゃはなかなか火が通らないので、焦がさないように炒めるのが難しそうでした。 

        

       

        

     5年生は、はじめに冷やさないといけない苺ジャムのヨーグルトデザートを
    作ります。牛乳を鍋で温めてゼラチンを溶かし、ヨーグルトとジャムをよく混ぜます。
    砂糖、生クリームを混ぜ全部を混ぜ合わせて型に流し込み、冷蔵庫で冷やしました。
     焼きおにぎりは、チーズを小さく角切りにしてご飯にかつお節と醤油をかけ
    よく混ぜ合わせました。チーズを加え全体を良く混ぜ合わせて三角おにぎりを
    作りました。作った三角おにぎりをフライパンの中でひっくり返しながら、
    焼き目がつくまで焼きました。

       

        

       

       
     
       

     最後にみんなで持ち帰り用のタッパに入れたら、後片付けです。
     フライパンや包丁、まな板、ボールなど使った道具をみんなで
    片付けます。包丁は刃の方を直接洗うと手を切るので危なくない
    洗い方など指導者の方に教えていただきました。
     
          

       

       

     最後に参加者の6年生から『楽しく料理をすることができました。』と
    お世話になった食推協の先生方に感謝の言葉が聞かれました。
     お手伝いいただいた先生方、ありがとうございました。
     
     
     

     

       
     


    桂林夏休み学びの教室開講しました!!

    2021-08-06

     7月26日(月)から桂林夏休み学びの教室を開講しました。
    夏休み期間中10日間宿題と学習のお手伝いを行います。
     今年度も新型コロナの影響もあり募集学年を3年生から6年生に絞らせて
    いただきました。
     7月26日、27日、29日の3日間は学校から出された宿題を主に
    やっていきます。
     はじめに朝の会を行い、3年生、4年生、5.6年生ごとに
    部屋を分け、午前中3時間、休憩を取りながら行いました。
     5.6年生は机やイスの準備や片付けも行ってくれています。
     帰りは町内ごとに登校班に分かれて帰っています。
     学年によっては4連休の間にほとんどの宿題を終わらせていた児童もいたので、
    指導者の先生方が、問題を作ってきてくれたりもありました。
     夏休みの宿題だけでなく、学習に対する集中力やわからないところの
    理解が少しでも深められるお手伝いができればいいなと思います。
     毎日暑い中ですが、10日間頑張りましょう!!

       

       

       

       


       

       

    遊学館寿考教室第1講~口から考える健口教室~

    2021-08-04

     7月21日(水)に講師に原律子先生をお招きして、寿考教室第1講として
    『口から考える健口教室』のお話しをしていただきました。
     原律子先生は、歯科衛生士の他に全国に8名しかいない健口教育指導士の資格も
    お持ちです。また健康について調べていくうちに足も健康に密接に繋がっていることが
    わかり、上級足指アドバイザーや靴アドバイザー、フットヘルパー、
    ノルディックウォーク認定指導員などの資格も取得されております。
     
       

     口の役割は食べる事、コミュニケーションをとること、表情を読んだり
    また体に入ってくるばい菌をストップする関所の役割があるそうです。
     しかし現在新型コロナの影響で人とおしゃべりできなかったり、口の中が渇いたりと
    口腔機能が低下しており、また、マスクによる熱中症や肌荒れ、口臭、
    酸素不足による頭痛、集中力の低下、睡眠時無呼吸症候群などのマスクシンドロームと
    呼ばれる症状が増えており、これらの事が原因で口呼吸の人が増えているそうです。
     
       

       

     本来人間は鼻呼吸が自然なのですが、先ほど説明したように口呼吸の方が増えています。
    口呼吸の方に多い症状は、①虫歯や歯周病が多い②治療や入れ歯が多い③口腔内が乾燥する
    ④自浄作用が低下している⑤味覚が変化する。などがあります。
     そうならないようにするため、次の3つの口腔ケアを教えていただきました。
    ①口腔内を綺麗にすること
    ②舌や口を動かすこと
    ③定期的に歯科医院に通う事
    の3つです。
     口腔内を綺麗にすることは、歯磨きを行うことでできますが、
    必ず舌を動かして歯が綺麗になっているか確認をし、また口を動かすことは人と話したり、
    よく食べる事を行って下さいとの事でした。
     そして、もう一つ大事なことは舌の機能を強くする事です。
     舌は筋肉でできているので鍛えることができ、舌を鍛えることで
    口呼吸が治りやすくなるそうで、舌を鍛えるあいうべぇー体操を
    教えてもらいました。

       

         

     舌を動かし口腔ケアを怠らず、唾液をたくさん出し口から健康になるような
    たくさんの情報を教えていただきました。
     公民館ではマスクをしていたため、口の体操を思いっきり行うことが
    できませんでしたが、教えていただいた体操をお家でぜひ
    行っていただきたいと思います。
     講演の後も参加者の皆さんからたくさんの質問が出て、口腔ケアの
    重要性を改めて感じさせられる講演となりました。

       

       

     


     
     
     
     

    遊学館桂林公民館だより第113号発行!!~チャレンジスクールスマホ教室など事業報告です~

    2021-08-02

     遊学館公民館だより第113号を発行しました。
     チャレンジスクールやスマホ教室などの事業報告です。
     男の料理教室や女性セミナーなど新型コロナ感染拡大により
    延期していた分の事業がようやく再開されました。
     男の料理教室や寿考教室などはまだ定員に余裕がありますので
    興味のある方は桂林公民館までお問合せ下さい!!
     また、8月13日~15日までと8月20日(金)は職員不在と
    なりますので、ご了承下さい。

     遊学館桂林公民館だより第113号

     

    Copyright(c) 日田市桂林公民館, All Rights Reserved.