“赤石どん”しめ縄づくり
6月22日(日)に赤石コミュニティセンター「やまびこ」で赤石どんに奉納するしめ縄づくりがありました。
主催は天空の里・あかいしゆめくらぶ。お年寄りから小さな子どもなど地域の方も多く参加されて賑やか雰囲気の中、行われました。
約1時間30分で約15メートルのしめ縄が完成。
雨がポツポツ降る中でしたが、しめ縄は無事張られ、祝詞があげられるなど神事も行われました。
赤石どんは「赤石」の地名の由来にもなっている大きな岩で、昔は雨乞いなどを行っていたため、しめ縄が張られていたそうですが、いつのころからしめ縄も張られなくなったそう…ですが、あかいしゆめくらぶの皆さんが復活させたそうです。
今では地域住民の交流を深める大切な機会になっています。
まえつえセミナー第1講
まえつえセミナー第1講を6月22日(日)に実施しました。
この日は朝から雨が続き、時折激しく雨が降りましたが、セミナーが始まるまでには雨も落ち着き、ホッとしました。
この日の学習テーマは奇しくも「防災講座」。講師はNPO法人リエラの皆さんです。
講座では、能登半島地震の地震発生直後から現地で支援活動を行っているリエラ担当者の話があり、避難所での苦労など、様々なエピソードを聞き学んだことで、もし自分自身が避難所生活をすることになったときのために、何を備えたらいいのかなど、具体的なイメージできたのではないかと思います。
その後は、防災カードゲームの「なまずの学校」や段ボールベッドの組み立てをゲーム感覚で楽しみながら行いました。
短い時間ではありましたが、防災意識が上がり、日頃からの備えの大切さを実感した貴重な時間となりました。
出野のアジサイロードが見頃を迎えています!
出野地区にあるアジサイロードの紫陽花が見頃になってきました。
これから赤や青のキレイな紫陽花が地区を彩ります!
公民館周りの草刈り作業
6月17日(火)、大野老人クラブ福寿会の皆さんが公民館周りの草刈りやカナメなどの剪定作業を行っていただきました。
これは地域奉仕活動の一環として毎年行っているもの。
梅雨の中休みとなったこの日は気温も上がってとても暑く、熱中症に気を付けながら作業をされていました。
のび放題になっていた雑草もキレイに刈られ、スッキリしました!
ありがとうございました。
まえつえジュニア倶楽部保護者説明会&第1回
まえつえジュニア倶楽部の保護者説明会及び第1回の親子食育学習会を6月6日(金)に行いました。
今年度も生活体験や自然体験などの体験学習活動を予定していますが、前津江小学校育友会の活動もまえつえジュニア倶楽部と連携して行う予定です。
保護者説明会の後は第1回目の活動「親子食育学習会」を行いました。
学習会では「オレンジジュースの秘密」と題して、市販のオレンジジュースに含まれる食品添加物について学習しました。
実際にジュースに入っている糖類の量に驚き、あっという間に色が着く食紅などの着色料に子どもたちは興味津々でした。
保護者の方には普段からの食生活を省みるきっかけなればと思います。
令和7年度 自主学習教室合同開講式
5月28日(水)に令和7年度の合同開講式を行いました。
※例年より開催時期が遅くなりました…。
今年度から、着付け教室と山歩き・野生児の2教室が新たに開講して計14教室が公民館の認定を受け活動をします。
開講式では公民館利用の注意事項やお願いなどを説明した後、人権学習を実施。
DVDを鑑賞しました。
自主学習教室は地域住民の皆さんの生涯学習の場です。
ぜひ、みなさんも習い事にチャレンジしませんか?
令和7年6月号の前津江公民館だよりを掲載しました
令和7年6月の前津江公民館だよりを掲載しました ⇒広報誌
※過去の公民館だよりも掲載していますのでご覧ください