明日は『上津江産業文化祭』‼
明日11月23日(木・祝)は住民自治組織「活き生きかみつえ」主催の
『第18回 上津江産業文化祭』が上津江振興局を会場に午前10時から開催されます。
本日午後からは前日準備を行いました。
明日は天気も良さそうです♪
多くの皆様にご来場していただき楽しい1日になればいいですね♪
上津江公民館だより 第220号(R5/11/15)をアップしました!
上津江公民館だより 第220号をアップしました!
こちらをクリック↓↓↓

220号(令和5年11月15日発行)
10月29日開催の『第19回上津江公民館フェスティバル』では
多くの皆様のご来場ありがとうございました。
今月号は2面・3面にステージ写真を載せた特集号です。
紙面スペースの都合上、公民館フェスティバル以外の公民館事業につきましては
次号に掲載します。
そして、今月号もたくさんの川柳作品の投稿ありがとうございました!
以前の上津江公民館だよりは「広報」のページからご覧ください
上津江公民館だより 第219号(R5/10/15)をアップしました!
上津江公民館だより 第219号をアップしました!
こちらをクリック↓↓↓

219号(令和5年10月15日発行)
10月29日開催の『第19回上津江公民館フェスティバル』に向け準備を進めています。
また、上津江にある『すぎっ子こども園』では最後の運動会が行われました。
そして、今月号もたくさんの川柳作品の投稿ありがとうございました。
以前の上津江公民館だよりは「広報」のページからご覧ください
上津江公民館だより 第218号(R5/9/15)をアップしました!
上津江公民館だより 第218号をアップしました!
こちらをクリック↓↓↓

218号(令和5年9月15日発行)
津江っ子チャレンジクラブのサマーキャンプや
女性セミナー、こども園対象の家庭教育学習などを掲載しています。
そして、今月号もたくさんの川柳作品の投稿ありがとうございました。
以前の上津江公民館だよりは「広報」のページからご覧ください
上津江公民館だより 第217号(R5/8/15)アップしました!
上津江公民館だより 第217号をアップしました!
こちらをクリック↓↓↓

217号(令和5年8月15日発行)
津江っ子チャレンジクラブのカヌー体験や、
ふるさと再発見講座、たかさご学級などを掲載しています。
そして、今月号もたくさんの川柳作品の投稿ありがとうございました。
以前の上津江公民館だよりは「広報」のページからご覧ください
上津江公民館だより 第216号(R5/7/15)アップしました!
上津江公民館だより第216号をアップしました!
こちらをクリック↓↓↓

216号(令和5年7月15日発行)
今月号は、上津江女性セミナー開講式
津江っ子チャレンジクラブ第2回
こども園の作ってワクワク教室第1回、第2回などの
公民館事業の記事です。
「おもい出の1枚は」平成10年のバス研修の写真です!
そして、今月号もたくさんの川柳作品の投稿ありがとうございました。
皆さんのコメントもちょこっとだけ載せています!
以前の上津江公民館だよりは「広報」のページからご覧ください
道沿いの花植え作業♪
6月5日(月)
早朝から川原女性部の皆さんが地区内の道路沿いに設置してあるプランターの花植え作業を行いました。
場所は日田市中心部から上津江に入って菊池市方面(国道387号線)とオートポリス方面
(県道12号線)に分かれる三つ角の交差点です。
多くの皆さんの参加でマリーゴールドの苗を植えました。
これから秋まで道行く人の目を楽しませてくれそうです。
すぎっ子こども園で卒園式【R5/3/24】
3月24日(金)、すぎっ子こども園で卒園式が行われました♬(^^♪
今年の卒園児は1名。
在園児や先生方に見送られ、元気に園を後にしました♬
お家の方も、先生方も、感動もひとしおだったのではないでしょうか。また、地域の方々も一緒に喜んでおられると思います。
子ども達は日に日に成長していきます! この子たちの未来に幸あれと心から願います!
「雉谷・通いの場」3ヶ月目の体力測定!【R5/3/22】
「通いの場」の目的の一つは体力の向上を目指すもので、初日に体力測定を行ってから、定期的に健康運動を続け、3ヶ月目と1年目に再度測定をし、振り返りをします。
雉谷で通いの場が始まったのが12月。3月22日(水)、この日は3ヶ月目の体力測定が行われました。
まず、初めに日田市南部地域包括支援センターの指導で健康体操を行いました。
その後、皆勤賞の表彰!毎週水曜日に開催される「雉谷・通いの場」に2名の方が12月から欠かさず出席されました!
おめでとうございます!!
そして、いよいよ体力測定!(^^♪
岩里病院の理学療法士・井上さんの指導で行いました。
がんばりました!
結果はどうだったでしょうか?・・・皆さん、概ね維持・向上していました!!3ヶ月の運動の成果があらわれていますね。
3ヶ月でも継続することは、とても大切だという事がわかります。
運動を日常の習慣にするためには、凡そ3ヶ月かかるともいわれています。
これからまた1年間、しっかり続けてフレイル予防! ピンピンコロリ! 健康寿命を延ばしましょう!!
最後は健康運動を少しやって終わり・・・かと思いきや、コーヒーが出されてしばし談笑(^^♪
これがないとね♬♫
「春のゆるっとカフェ」(集落支援員主催)【R5/3/22】
桜も咲き始め、すっかり春めいてきました3月22日(水)、今年度、最後となる集落支援員さんの「ゆるっとカフェ」が行われました。
テーブルにはお花が飾られ、春の雰囲気です!
たわいのない話でも、会って笑顔で話すことが大切なんです!!
コーラス、リコーダー教室の方々も見えられて、大賑わいの会となりました(^^♪