3年ぶりにパークゴルフ大会を開催!【R4/12/3】
コロナ禍になってからできていなかった「上津江パークゴルフ大会」。
今年度は12月3日(土)、3年ぶりに開催することができました!(上津江スポーツ協会と上津江公民館の共催)
会場は長陽パークゴルフ場(熊本県阿蘇郡南阿蘇村)です。
コースは結構アップダウンがあって、面白かったですね!ホールの近くまで行ったかと思ったら坂になっていて落ちて行ったり・・・。
普段からグラウンドゴルフをやっている人も、結構苦戦していたようでした。
この日は結構寒かったのですが、2ゲーム行いました。
表彰式。終わってみると、やっぱりグラウンドゴルフが上手な方が、パークゴルフも上手いみたいですね・・・(^^♪
帰りに平成28年の熊本地震で崩落した「阿蘇大橋」に寄りました。
落ちた橋の一部が途中で引っかかっている様子が目に飛び込んできます。
この阿蘇大橋、当時の巨大地震の記憶を留める「震災遺構」として保存する方針なのだそうです。
現在は、新しい「新阿蘇大橋」が架けられています。
阿蘇ファームランドで買い物をして帰りました。
楽しい一日を過ごす事ができました!!
食推協上津江支部学習会【R/11/】
11月30日(水)、食推協上津江支部の皆さんが調理実習を行いました。食推協(ヘルスメイト)の皆さんは、地域で健康料理レシピの普及に取り組んでいます!
この日のメニューは「お好み焼き風卵焼き」!
とっても美味しそうですね♬
地域を超えた女性グループ交流会【R4/11/29】
昨年度、夜明地区の女性グループ「三日月サークル」と上津江町の女性グループ「しらくさ郷の華」が交流をしました。
昨年度は三日月サークルの方が上津江の白草公民館」にいらっしゃいましたので、今回は上津江地区の女性グループが夜明地区を訪れることに♬11月29日(火)、上津江地区の女性グループ、「しらくさ郷の華(白草)」と「ふれあいの里きじや(雉谷)」の皆さんで夜明公民館を訪問しました。


夜明公民館では「三日月サークル」の皆さんの歓待を受けました。






簡単にお互いの活動を紹介した後、お茶を飲みながらのお喋りタイム!
三日月サークルの方々が準備して下さったお菓子や夜明の美味しい梨を食べながら、楽しく歓談です!
上津江の歌手「ヨースケ&ユージ」の話が出て、皆さんで歌を聞いてみたり・・・。大変盛り上がりました♬






午後から、夜明地区の国指定文化財である「行徳家住宅」へ。夜明公民館が手配して下さいました。
説明は日田市文化財保護課の職員さん。改修されてきれいになった大変貴重な文化財を、しっかり見学させていただきました。時期によっては、ここは紅葉が素晴らしいんですよね!


「来年度もまた、ぜひやりましょうね!!」
そう話し合いながら、楽しい交流会は幕を閉じました♬


帰りに昼食をとって、買い物をして帰りました!
地域で頑張っている女性グループと繋がることは、お互いに参考にも刺激にもなりますね!
とても楽しい意義ある一日を過ごす事ができました。
上津江ふるさと再発見講座『日田市の文化財見学』【R4/11/24】
11月24日(木)、「上津江ふるさと再発見講座」の第3回、日田市内の文化財見学を行いました。
1回目に座学で上津江の文化財のことを学び、2回目に上津江町内の文化財を見学、そして第3回目となるこの日は上津江以外の市内の文化財見学です。






最初に行ったのは、ガランドヤ古墳。施設がきれいに整備され、見学できるようになったばかり。
日田市文化財保護課職員の方に説明をして頂きました。
実際に中に入って壁画の様子等をみせて頂きました。悠久の時を感じる素晴らしい施設ですね!




続いて、萩尾にある日田市埋蔵文化財センターへ。
小迫辻原遺跡や市内の古墳等について説明していただきました。日田市内にはけっこうたくさんの古墳があるんですね~。




お昼は寶屋で頂きました♬






午後から、日田市立博物館を見学。館長さんの熱のこもった説明にいちいちうなずきながら、興味深く学ばせていただきました。
自分の住む町を知る事はとても大切で、また楽しくもありますね♬
せいま先生の放課後体操教室【R4/11/17】
11月17日(木)、こども園の後は、津江小学校でも「体操教室」を行いました!
最初はテニスボールでキャッチボール。ボールを増やしたり人数を増やしたりして、色んな難易度に挑戦しました。
こども園でも行った「テニスボールでだるまさんがころんだ」や範囲を決めて、ボールを取り合うゲームもやりましたヨ!
ボールを使う運動はここまで。最後はタッチの代わりにビブスをぶつける鬼ごっこ。ボール鬼ならぬ「ビブス鬼」?
子供達は楽しそうに走り回って遊んでいました。
ケガもなく無事終了。「ありがとうございました!」
次回は今年度最終回。2月に行う予定です!
いまさらですが…白草、四季桜と鎮守の森の紅葉です!【R4/11/15】
上津江町都留の白草地区は春になると桜やシャクナゲ、ツツジなどが美しい地域です。
が、秋の紅葉も素晴らしい!
白草地区の多聞天のお祭りを見た後で帰りに通ると、山の神様と、この地を切り開いた相垣越前守のお墓がある「鎮守の森」の紅葉が美しかったので、思わずシャッターを切りました!
春と秋に花が咲く「四季桜」も満開でした! 昨年よりも花が多いような気がします。
紅葉と桜…不思議な風景ですね(^^♪
白草多聞天神社・今年は千度詣り!【R4/11/15】
毎年11月15日には、白草地区の多聞天神社で御願成就のお祭りが行われます。7月20日に行われた「御願立て」で豊作や無病息災を願い、そのお祭りがこの「御願成就」のお祭りに繋がってくるわけです(^^♪
以前にもご紹介しましたが、このお祭りの行い方がとても面白いのです!
毎年、地域に住む相垣越前守の末裔の方がくじを引いて、4種類(千度詣り・大旗・日籠・戸帳)の中からその年のお祭りのやり方を決めます。
昨年まで2年間、「日籠」が続きましたが、今年は「千度詣り」になりました。
60段位ある階段を下から登り、正面でお詣りをした後、神殿・拝殿の周りをまわりながら四方からお詣りをして、また下まで降りていく…(高齢の方は少し簡略化して行うそうです)
これを千回!!
と言っても、一人ひとりが千回お参りするわけではなく、御願の数と人数に応じて、全体で千回になる様に計算するそうです。
それでも今年は一人平均80回位お詣りしたそうですよ!
地元の神様を大切にする地域の重要な行事ですね。
うぐいす塾水曜会(カラオケ)再開!【R4/11/9~】
11月9日(水)、久しぶりにうぐいす塾水曜会(公民館自主学習教室カラオケ)が再開しました。
コロナ禍の影響で再開しては中止を繰り返してきました。凡そ3年もの間、十分な活動が出来ないままでした。
この日は久し振りに声を出して、楽しく歌いました。
皆と会って、楽しくおしゃべりして、お腹から声を出す! 健康にも、免疫力の向上にも効果的なのではないでしょうか。
現在(令和5年1月)も活動できています。このまま活動が続けられるとよいですね!
「うぐいす塾水曜会」は、第2、4水曜日の13時半から、川原自治会センターで行われています。
興味のある方はのぞいてみてはいかがでしょうか!(^^♪
上津江公民館だより第210号(R5/1/15)アップしました!
こちらをクリック↓↓↓

上津江フィッシングパーク★ウォーキング大会【R4/11/6】
11月6日(日)、「渓流沿いを歩く♪上津江ウォーキング大会」が開催されました。
今回の会場は「上津江フィッシングパーク」です!
素晴らしい秋晴れでした! 紅葉も美しくウォーキング日和ですね。最初に記念撮影ぱしゃり!
約4㎞のコース。フィッシングパークの第3駐車場をスタートし、まずはけやきの森を歩きます。
その後、舗装された道路を下って国道に出て、あらためてパークの正面ゲートから渓流沿いへと入っていきます。
紅葉の美しさと渓流の水のせせらぎ、とても素晴らしいウォーキングコースです!
お弁当タイム(^^♪ 歩いた後の食事は格別です!
最後は「お楽しみ抽選会」で盛り上がりました!
素晴らしい秋晴れに、あらためてフィッシングパークの施設の素晴らしさ、上津江の自然の素晴らしさを感じた一日でした(^^♪