晩秋の日田を歩く!
12月6日(日)島内振興協議会主催の「第4回亀山公園紅葉ウォーク」が開催されました。タイム宣言レースに64人、子ども対象の宝さがしに25人が参加し、昨年よりも参加者数が大幅に増え、亀山公園~マレットゴルフ場にかけて2.6kmと3.75kmの2コースのどちらかを、自分の体力に合わせて歩きました。
天候に恵まれ、秋の陽が川面にキラキラと輝き、亀山公園の紅葉も美しく照り、水郷日田の晩秋のすばらしさを十分に楽しめたウォーキング大会となりました。
日伸会の皆様 お疲れさまでした!
10月25日(日)、日伸会の皆さん方が、ボランティアで、亀山公園の南側の斜面の美化作業を1日がかりで行いました。例年、春と秋の2回、行ってきましたが、今年の春は新型コロナ感染拡大予防のため、作業を見送っていました。今回は、新型コロナの感染がいくらか落ち着いてきたので、取り組んだ次第です。メンバーの皆さん方は、急斜面で足場が悪い中、慎重にチェーンソーで倒木の処理やひこばえの伐採したり、刈払い機で笹等で藪になった所などを丁寧に取り組んでいました。
亀山公園を訪れる人たちが、気持ちよく過ごしてもらいたいという気持ちで作業にあたる姿には、本当に頭の下がる思いでした。
公民館の環境整備ありがとうございました!
10月18日(日)、日隈校区在住の日田市シルバー人材センターに所属している方々6名が、ボランティアとして公民館周辺の環境整備に汗を流してくださいました。
さすがプロだけあって、とても作業が丁寧で、職員だけでは日頃手の届かない公民館の周囲が、実にすっきりとなりました。公民館を利用される方々は、気持ちよく利用していただけるのではないかと思います。
6名の皆様方に、心から感謝申し上げます。
髙瀨正義様 感謝状受賞!!
元日田市老人クラブ連合会事務局長で、現在日田市老人クラブ隈庄手地区老人クラブ会長の高瀬正義様が、令和2年3月14日、日田市社会教育連絡協議会会長三笘眞治郎様から感謝状が贈られました。これまでは、パトリアで贈呈式が開催されてきましたが、本年度は、新型コロナウイルス感染症の予防のため、個人宅に届けられました。心からお祝い申し上げます。
どうぞこれからもお体を大事にされ、ますますご活躍されることを祈念しています。
さて、髙瀨様の授賞事由は、下記の3点です。
1点めは、老人クラブ役員としての功績です。高齢者が楽しく生きがいをもって安心して暮らしていけるようにと、住みよい地域づくりを進めるリーダーとして活躍されてきました。
2点めは、日隈小学校の学校支援を積極的に行ってきた功績です。平成15年から、地域の先生として、三隈川に係る川と人との暮らしの歴史を豊富な写真などを用いてわかりやすく教えてくださることにより、子ども達に知識だけではなく郷土愛を育むこともできました。併せて、自分の体験に基づく水害に係る防災教育なども行ってくださいました。
また、肥後守で篠を削り紙鉄砲や竹とんぼづくりを作る昔の遊びなどを教えることによって、ものを作り出す楽しみなどを味わわせてくださいました。
さらに、当館とひのくま放課後児童クラブとが連携して取り組み事業にも、常に子どもの視点に立って、子どもたちが楽しめるようにしてくださっています。
3点めは、長年にわたり、日田市のソフトテニスの発展に貢献されてきた功績です。平成30年に、九州ソフトテニス連盟より感謝状を受賞されました。
大躍進 市民体育大会3位!!
第13回(令和元年度)日田市民体育大会の総合成績で、日隈校区は、昨年の6位から、今年はさらに健闘し、第3位というすばらしい成績を収めました。選手及び日隈体協の皆様方、本当におめでとうございます。
それぞれの競技の成績は、下記のとおりです。
なお、剣道、バレーボール(女子)、ラグビーには、参加していません。また、自転車は順延日も雨で中止、ボートは雨で中止となりました。
種 目 名 | 順 位 | 参加数 | 期 日 | |
1 | 柔 道 | 5 | 6 | 5月11日 |
2 | 山 岳 | 10 | 10 | 5月19日 |
3 | テニス | 5 | 9 | 6月 2日 |
4 | ソフトボール(女子) | 3 | 5 | 6月 2日 |
5 | ゴルフ | 2 | 17 | 6月 2日 |
6 | グランドゴルフ | 7 | 18 | 6月15日 |
7 | 卓 球 | 3 | 13 | 6月16日 |
8 | ミニバレーボール | 7 | 10 | 6月23日 |
9 | バスケットボール(男女総合) | 1 | 10 | 7月7日、9月29日 |
10 | バレーボール(男子) | 8 | 11 | 7月 7日 |
11 | ボーリング | 8 | 17 | 7月21日 |
12 | ウエイトリフティング | 1 | 8 | 8月 4日 |
13 | 水 泳 | 3 | 6 | 8月18日 |
14 | 相 撲 | 3 | 4 | 8月18日 |
15 | 軟式野球 | 5 | 13 | 8月18日、9月8日 |
16 | ゲートボール | 11 | 11 | 8月25日 |
17 | アーチェリー | 11 | 11 | 8月25日 |
18 | ソフトテニス | 5 | 10 | 9月 8日 |
19 | バドミントン | 3 | 9 | 9月 8日 |
20 | 陸 上 | 4 | 14 | 10月13日 |
21 | 弓 道 | 5 | 9 | 10月13日 |
22 | ソフトボール(男子) | 4 | 12 | 10月20日 |
23 | サッカー | 1 | 7 | 11月17日 |
24 | スキー | 5 | 7 | 1月26日 |
子どもたちのひたむきさに深い感動!
令和2年2月9日(日)、パトリア日田大ホールで、第35回日隈小学校金管バンド定期演奏会が開催されました。
プログラムは、1部がコンサートステージ、2部がマーチングステージ、3部がポップステージの3部構成からなり、それぞれのステージが、華やかで、趣向を凝らしたものでした。41名の子どもたちは、観客に「笑顔と感謝」の気持ちを伝えようと、一人ひとりが精一杯の力を出し切り、一糸乱れぬ演奏を披露してくれました。子どもたちの頑張り、そして子どもの素質を引出し伸ばした先生方、子どもたちを支え続けた保護者の皆様方に心から大きな拍手をおくりました。
髙瀨剛氏 叙勲おめでとうございます
元市議会議員髙瀨剛氏が、令和元年12月11日、皇居で、旭日双光章を叙勲されました。
高瀬氏は、4期16年間にわたり日田市議会議員を歴任し、日田市の発展に貢献し市民が暮らしやすい日田市をめざして尽力されたことにより表彰されました。特に思い出として残っていることは、2期目、副議長として、平成17年の市町村合併で、1市2町3村の決算委員長を務めたことだそうです。この業務は、大変なお仕事だったと推察されます。
現在は、島内振興協議会長として、亀山公園を舞台とした桜祭りと紅葉ウォーク、庄手川河川敷の整備や異世代交流を目的としたマレットゴルフ大会の開催等に取組まれ、校区内の方々の交流が活発な住みよいまちづくりをめざしています。
どうぞこれからもご健勝とますますのご活躍を祈念しています。
日ノ隈町長寿会の皆様方のご厚意に感謝
>12月20日(金)、日ノ隈町長寿会の皆様方が、日隈公民館の年末の大掃除に尽力してくださいました。長寿会の皆様方は、年に2回夏と冬、心を込めて公民館の内外の環境整備をやってくださいます。今回は、樹木の剪定と屋内のガラス拭きに力点を置いて取り組んでくださいました。てきぱきと作業している皆様方は、とても若々しく、年齢をお尋ねするびっくりしてしまいました。仕上げも実に垢抜けています。おかげで、新年が気持ちよく迎えられます。
このように、地域の方のご厚意を頂くと、公民館が地域の方々に支えられていることを実感します。本当にありがたいことです。そのご厚意にお返しができるように、来年も公民館運営を充実させていきます。
晩秋の光景を楽しむウォーキング大会
12月1日(日)島内振興協議会主催の「紅葉ウォーキング」大会が開催されました。コースは、亀山公園の桜の馬場を出発し、可動堰~中ノ島公園~日隈神社をめぐる1.9㎞の道のりでした。参考タイムとして、67歳男性が34分、20歳代の男性が27分と設定されていました。
心配されていた天候は晴天に恵まれ、絶好のコンディションでした。秋の陽に照らされて紅葉や川面がキラキラと輝き、参加者は晩秋の亀山公園と中之島公園のよさ、そして日田の景観を存分に味わうことができたようです。お子さんを連れたご家族連れやご夫婦で参加された方も多く、にこやかに歩いている様子を拝見していると、本当に幸せそうでした。ゴールした方々には、実行委員のご家族が前日から準備していた豚汁がふるまわれていました。
来年は、もっと多くの方々に参加していただき、亀山公園や中ノ島公園のよさを楽しみ、心身のリフレッシュしていただければと思いました。
写真は、野上千恵子様から提供していただきました。ありがとうございました。
和気あいあい 第44回市老人連大運動会
10月23日(水)、中ノ島園のグランドで、第44回市老連運動会が開催されました。競技者は、皆70歳以上等とは思えないほどの足取りの軽さで、颯爽と12の競技に出場されていました。競技種目のグランドゴルフでは、本校区の桑野さんがホールインワンを決める場面もありました。
隈庄手の皆さん方の中には、競技に出場はしなくても、応援に駆けつけた方も多々あり、旧交を温めあったりして、テントの中は終始和気あいあいとしていました。また、地区によっては応援団を編成し、仮装した姿で会場を盛り上げていました。
皆さん方の姿を見て、よい年のとり方をされているなあと感心するとともたくさんの元気をいただきました。