クリスマスコンサート延期のお知らせ

    2020-11-27

     12月5日(土)に開催を予定していました当館主催の第2回クリスマスコンサートですが、新型コロナウイルス感染者が、先週から大分県をはじめ、全国で急速に拡大している状況から、出演者の方々とも協議し、来場される方々のご安全を守るために、延期することにしました。
     コンサートを楽しみにしてくださっていました方々には、大変申し訳なく思っています。
     開催時期は、感染状況を判断した上で、改めて決定します。その節は、再度、ご案内いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちください。

    土に思いを込めて!

    2020-11-10

    11月6日(金)第4回成人セミナーでは、芸術の秋ということで、陶芸にチャレンジしました。花月窯の三苫幸男さんが講師を務め、奥さんの夏子さんが補助で指導してくださいました。
    受講生の皆さん方は、指先に神経を集中させて、カップや丼、ご飯茶碗を、あるいは様々な形の皿や花立等を、丁寧に作陶していました。作り方は、深さのある器類は、ろくろを使って、ひも状にした陶土を回しながら、一方、皿類は、板状にした陶土をヘラで切りながら自分の思いの形にしていきます。
    P1160544 P1160558
    P1160563 P1160568
    ほとんどの皆さん方は、作陶は初めてで「難しい」といいながらも、とても上手に成形していました。終了後、どなたも「楽しかった」という感想を述べられていました。そして、作品には、自分の好きな色が着せられるので、作品が手元に届き、実際使っていくと、いっそう愛着が増すのではないでしょうか。

    「食」の奥深さや大切さを実感!!

    2020-10-14

    10月9日(金)、第3回成人セミナーでは、西日本新聞社の佐藤弘氏を迎え、「食卓の向こう側~子どもや孫の10年後を考える~」という演題で、食に関する現代社会のかかえる課題について講演していただきました。講師は、平成3年から西日本新聞に連載された「食卓の向こう側」を担当し、「食」を通して、社会のありようをテーマごとに問題提起してきた方です。
    佐藤氏は、受講生と楽しくやり取りする中で、「食」を通してみた低体温症の原因やそれによる様々な疾病や若者の健康問題等、そして2001年から始めた香川県の竹下和男校長の「弁当の日」の取組みを通して、変容していく子どもや親の姿なども紹介してくださいました。
    自らの食生活を振り返ったり、「食」を通して子どもの自立を促していくことの大切さ等を考えさせられた講演でした。
    P1160385  P1160388

    人はなぜ騙されるか? 特殊詐欺の手口

    2020-08-12

    新型コロナウイルス感染拡大のため、開講が遅れていました成人セミナーを、8月7日(金)、スタートすることができました。
    第1回は、日田署の添田警部補と小川巡査長のお二人に、ご講演していただきました。添田警部補は、「特殊詐欺撲滅対策」について、人が騙される心理的メカニズムとその対策を、ご自分が犯人を捕まえた体験や様々な特殊詐欺の手口などを交えて話してくださいました。小川巡査長は、具体的な場面設定をして、夜間の自動車の運転で留意すべきことを受講者との対話を通して気づかせてくれたり、あおり運転対策について説明してくださいました。
    参加者は、人間の弱みに付け込んだ組織的な犯行の手口に驚くとともに、自分は大丈夫と思わずに、慎重に対処していくことの大切さを、しっかり学ぶことができたようです。
    P1150805 P1150802

    成人セミナー開催中止のお知らせ

    2020-07-10

    本日7月10日に予定していました成人セミナーは
    先日からの豪雨災害により中止といたします。
    日田市では現在も避難指示が発令されています。
    予報では雨もまだ数日降り続くようです。
    これ以上、大きな災害が起きないことを祈ります。

    次回の成人セミナーは8月7日に開催予定です。
    受講生の皆様には改めてお知らせいたします。

    成人セミナー「ガーデニング教室」

    2019-12-24

    12月20日(金)に成人セミナーを開催しました。
    講師にりんご苑の苑田文子さんをお招きして、年末恒例のガーデニング教室を
    行いました。

    P1150396 P1150397

    クリスマスツリーの木としても使われるコニファーやミニシクラメン、虹色パンジーなど
    色とりどりの花や植物を木で作ったボックスに植えていきました。
    どの植物をどこに配置するか皆さんこだわりながら作業されていました。
    これで良い年越しが出来そうですね。
    皆さん、お疲れ様でした。

    成人セミナー「認知症について」

    2019-11-29

    11月28日(木)に成人セミナーを開催しました。
    講師に大分県高齢者福祉課地域包括ケア推進班主幹の川井梨沙さんをお招きし、
    「認知症になっても自分らしく笑顔で暮らせる地域づくり」と題して
    お話していただきました。

    P1150268 P1150265

    認知症とはどういう病気であるかということを詳しく説明していただき、
    誰しもが認知症になる可能性があるので、自分がなった時、家族や身近な人が
    なった時にどう接すれば良いか教えていただきました。

    認知症に対する地域の「つながり・理解・支援」が増えると認知症の発症や状態悪化を
    遅らせることが可能だということがわかっているそうです。

    自分にそして家族や身近な人がなる可能性がある認知症について正しい知識を
    身に付けていくことが大事だということを学びました。

    成人セミナー「ステンドグラス作成」

    2019-09-10

    8月29日と9月6日に成人セミナー「ステンドグラス作成」を
    開催しました。
    講師には昨年と同様に梶原邦枝さんをお招きしました。

    P1140683

    昨年よりレベルアップした作品を作るため、2回に分けて行いました。

    P1140686 P1140690

    P1140764 P1140766

    はんだ付けの作業に皆さん苦戦されていましたが、時間が経つにつれ
    慣れていくと綺麗にはんだ付けが出来るようになっていきました。
    そのおかげで予定より早く終わり、すてきな作品が完成しました。

    2回にわたりご指導いただきました梶原さん、ありがとうございました。

    成人セミナー「染色体験」

    2019-07-10

    7月5日(金)に成人セミナー「染色体験」を開催しました。
    講師に高倉浩子さんをお招きして、スカーフの藍染めとハーブ染めに挑戦
    しました。

    P1140174

    藍とハーブはそれぞれ、鍋で煮出すところから始めました。

    P1140179 P1140180

    染めたスカーフは陰干しして完成となります。
    藍とハーブではそれぞれ色合いが異なるので、出来上がりが楽しみですね。

    成人セミナー「1日バス研修in佐賀県鹿島市・長崎県諫早市」

    2019-06-24

    6月22日(土)に1日バス研修を開催しました。
    行き先は、佐賀県鹿島市にある祐徳稲荷神社と長崎県諫早市の山茶花高原ハーブ園、
    諫早干拓堤防道路です。

    まずは、日本三大稲荷にも数えられる祐徳稲荷神社へ。

    P1140158 P1140151

    豪華で美しい社殿は見事の一言でした。

    昼食後に諫早市の山茶花高原ハーブ園へ行きました。

    P1140163 P1140161

    P1140165 P1140160

    庭園にはたくさんのハーブが植えられていました。さらに亜熱帯植物園もあり、様々な植物
    も見ることが出来ました。

    最後は、諫早干拓堤防道路へ。
    平成19年12月に開通した諫早市と雲仙市を結ぶ広域農道で、ほぼ直線の道路です。

    P1140168 P1140170

    この日は天気も良く、絶好の研修日和でした。
    皆さんお疲れ様でした!

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市日隈公民館, All Rights Reserved.