願いを込めて「しめ飾り」作り
12月25日(金)ひのくまSST俱楽部では、上野絹子さんのご指導で
お正月を前に『しめ飾り作り』に挑戦しました。
はじめに、しめ飾りの意味やそれに飾られている松竹梅や扇等の意味を考えます。
その後、来年は新型コロナが早期に終息し、明るいよい年になりますようにと願いを込めながら、わらのしめ縄に、松竹梅の飾りや扇等を取り付けていきました。
参加した全員が立派なしめ飾りを作ることが出来ましたので、ぜひ、家の玄関に飾って新しい年を迎えてください♪
(最後にマスクをちょっと外して記念撮影!)
クリスマスコンサート延期のお知らせ
12月5日(土)に開催を予定していました当館主催の第2回クリスマスコンサートですが、新型コロナウイルス感染者が、先週から大分県をはじめ、全国で急速に拡大している状況から、出演者の方々とも協議し、来場される方々のご安全を守るために、延期することにしました。
コンサートを楽しみにしてくださっていました方々には、大変申し訳なく思っています。
開催時期は、感染状況を判断した上で、改めて決定します。その節は、再度、ご案内いたしますので、どうぞ楽しみにお待ちください。
絶景‼釈迦岳登山
10月31日(土)今回の『ひのくまSST倶楽部』は、日田市最高峰の釈迦岳(1231m)に登りました。この日は雲一つない真っ青な空で、山々の木々も色づき、登山には絶好のコンディションです。
ほとんどの児童が登山は初めての経験で、日田市で一番高い山に登るということでとても楽しみにしていたようです。
コースは椿ケ鼻から1時間程度の登山道を選んだのですが、急斜面もみんなで頑張って、無事、福岡県との県境になる本釈迦頂上(1230m)にたどり着きました。
その後、日田市最高峰1231mの普賢岳(釈迦岳測候所)に到着!
山頂の展望台からは、由布岳、くじゅう連山、祖母山、阿蘇五岳、熊本平野、雲仙普賢岳、筑紫平野、脊振山、大宰府の宝満山、英彦山、そして日田盆地と360°の大パノラマを体感することができました。また、眼下には津江三山の御前岳、渡神岳の秀麗な姿を見ることができました。
雄大な景色を眺めながら日田市で一番高いところで食べるお弁当は格別のようでした。また、登山の楽しみを少し味わえたようで、またどこかに登りたいと感想を述べていました。
お手軽!料理教室【ひのくまSST倶楽部】
9月26日(土)
第4回目の「ひのくまSST倶楽部」は、料理教室を開催。
日隈地区食推協の皆さんに指導してもらいながら、ホットプレートを使って『餃子の皮のピザ』と『チーズおかか焼きおにぎり』を作りました。
班ごとに協力しながら、簡単で美味しい2品が出来上がりました。
家でも家族のみんなに作ってみたいという感想も聞かれました。
【ひのくまSST倶楽部】科学実験教室
8月29日(土)
本年度、第3回目の「ひのくまSST倶楽部」は、体験型子ども科学館O-labo出前講座として科学体験教室を開催。葉っぱのひみつを探りながら、葉脈標本をつくりました。
はじめに虫眼鏡で葉っぱを観察
用意していただいた煮てある南天の葉っぱを歯ブラシでこすると葉脈だけがキレイに残っていきます。
みんな集中してこすります!
きれいにできた葉脈標本はラミネートして栞になりました!
また、この日は日田のケーブルテレビkcvも取材に。
インタビューにもしっかりと答えていました。
世代間交流「餅つき」
12月25日(水)にひのくまSST倶楽部、日隈っ子なつの体験教室、高齢者セミナー
合同で餅つきを開催ました。
みんなで一緒に杵で餅をついたり、丸めたりしました。
最後にみんなで食べました。きな粉餅が好評でしたね。
お土産も持ち帰り、これでお正月を迎えられますね。
皆さん、お疲れ様でした!
ひのくまSST倶楽部「クリスマスリース作り」
12月14日(土)にひのくまSST倶楽部「クリスマスリース作り」を
開催しました。
講師には九重少年自然の家の向さんをお招きして指導していただきました。
松ぼっくりを使い、それを針金で繋いでいってリースの土台を作ります。
土台が出来たら、色んな飾りをグルーガンで付けて完成です。
子どもたちは出来るだけ他の子と同じにならないようにオリジナルのリースを
作っていました。
どのリースもこだわりのあるものばかりで、子どもたちはとても満足そうな様子でした。
これでステキなクリスマスを迎えることが出来ます。
向さん、ありがとうございました。
ひのくまSST倶楽部「1日バス研修」
11月9日(土)にひのくまSST倶楽部「1日バス研修」を開催しました。
まずは、ひよこ穂波工場へ。
飯塚で生まれた「ひよこ」の歴史を教えていただき、ひよこ饅頭が出来るまでの工程を
見学しました。昔は一つ一つ丁寧に手作業で成形されていましたが、今は機械でたくさんの
ひよこ饅頭が出来ます。その工程を子どもたちも興味津々な様子で見ていました。
見学後はお待ちかねの出来立てほやほやのひよこ饅頭を食べさせてもらいました。
温かいひよこ饅頭を食べるのは初めてで、とても美味しかったです。
その後は嘉穂劇場へ。
職員の方が丁寧に子どもたちにも分かりやすく説明していただいたので、
子どもたちも興味を持って話を聞いていました。
奈落も見学出来て楽しそうでしたね。
最後は田川石炭歴史博物館へ。
石炭採掘に使う機械を展示していたり、炭鉱夫の方が住んでいた住宅を再現していたりと
見ごたえのあるところでした。2階ではユネスコ世界記憶遺産に登録された山本作兵衛の
作品が展示してありました。
当日は天気にも恵まれ無事にバス研修を終えることが出来ました。
みんな、お疲れ様でした!
ひのくまSST倶楽部「企業訪問」
10月5日(土)にひのくまSST倶楽部「企業訪問」を開催しました。
行き先は株式会社OTOGINOの石井工場と北友田にある本社です。
まずは、石井工場へ。
ここでは炭酸水KUOSの生産ラインを見学しました。
この日はクレープフルーツフレーバーの炭酸水を作っていました。
ペットボトルになる工程も見せていただいて、子どもたちも興味津々でした。
1日約9万本もの炭酸水を製造しているそうです。
次は本社へ。
インターネットで通信販売を行っており、KUOSなどの自社製品以外にワインなど様々な種類
の商品を扱っているとの説明を受けました。
海外との取引もあるので、数ヶ国語を話せる社員さんもいらっしゃるそうです。
KUOSやマジック桜などは知っている子もいましたが、それ以外にもたくさんの商品を扱って
いることに驚いていたようでした。
日田にある会社について色々知ることが出来た1日となりました。
ワールドフェスタinひた2019開催!
8月31日(土)に日田市総合体育館にてワールドフェスタinひた2019が開催され、
日田市内20館の公民館から270名ほどの児童が参加しました。
「クバーラ体験コーナー」「各国の文化等を紹介する展示・ALTさんと遊ぼうのコーナー」
「海外で活動された方の体験談コーナー」「留学生による外国の遊びのコーナー」に
分かれて、子どもたちは外国のことを学んだり、他の公民館の児童と交流を深めました。
外国の文化を学び、色んな体験をして、他の公民館の子どもたちとも仲良くなれて
参加した子どもたちは貴重な体験が出来たようでした。