『広報 大鶴』令和5年3月15日号発行しました!
詳しくは広報のページよりご覧ください。『広報大鶴』令和5年3月15日号発行しました。
(PDFでご覧になれます)
【大鶴公民館広報のページはこちらをクリック】
又は、画像をクリックして下さい。
【内 容】
(1ページ)『女性セミナー』本場韓国「キムチづくり」
大鶴地区社協「ミニデイ」・公民館共催「子育てサロン」
(2ページ)大明チャレンジ教室「味噌づくり・閉講式」
『男性料理教室』・『静修そばうち道場』
学校支援事業「親子で学ぶ防災学習」おしらせ!
(3ページ)大鶴公民館まつり「自主学習教室発表会」開催!
(4ページ)大鶴ウォーキング令和5年3月26日(日)開催!
※ 公民館だよりは、各家庭へ日田市報などと
一緒に配布されます。皆さん手に取ってごらんください。
大鶴公民館まつり開催❣
2月26日(日)午後1時から、令和4年度『大鶴公民館
まつり』(自主学習教室発表会)を開催しました。
公民館まつりについてはこの間、新型コロナウイルス感染症
拡大防止の観点から平成31年2月に開催されて以来、4年
ぶりの開催となりました。
令和に入り最初の開催に向けて2回のまつり実行委員会を開
催し、まつりを開催するにあたり目的・方法等を話し合い今
回の公民館まつりは「自主学習教室発表会」とし、出演につ
いては教室で判断していただき出演出来ない教室はVTRでの
出演とし、規模も今までより小さく午後からの開催で2時間
半程度で終了する等をきめ今回の「公民館まつり」を開催し
ました。















令和初めての「大鶴公民館まつり」に多くの地元の皆さんにご来館いただきました。
又、公民館まつり開催にご協力いただいた皆さんありがとうございました。
令和5年度(令和6年2月)開催予定の「公民館まつり」については従来の「公民館まつり」を復活させた催しとなるようにしたいと思います。
ご来館いただいた皆さん、ご協力いただいた皆さん本当にありがとうございました。
『広報 大鶴』令和5年2月15日号を発行しました
詳しくは広報のページよりご覧ください。『広報大鶴』令和5年2月15日号発行しました。
(PDFでご覧になれます)
【大鶴公民館広報のページはこちらをクリック】
又は、画像をクリックして下さい。
【内 容】
(1ページ)「成人セミナー」市内文化財・史跡巡り
「大鶴の宝」
(2ページ)大明チャレンジ教室「冬合宿」in九重青少年の家
静修そばうち道場・男性料理教室
子育てサロン
(3ページ)大鶴の未来を語り合おう!
大鶴公民館運営委員会視察研修 ひた生活支援センター巡回相談のお知らせ
(4ページ)大鶴公民館まつり令和5年2月26日(日)開催!
大鶴ウォーキング令和5年3月26日(日)開催!
「寿大学」令和5年3月15日(金)開催‼
大鶴スポーツ協会からのお知らせ、大鶴公民館からのお知らせ
※ 公民館だよりは、各家庭へ日田市報などと
一緒に配布されます。皆さん手に取ってごらんください。
公民館に可愛いお客様が❣
今日2月3日は節分です。
大鶴公民館・振興センターに可愛い恰好をした白毫こども園の園児がやってきました。
玄関で元気な声で「鬼は外」「福は内」の掛け声で力いっぱい豆がまかれました。最後に豆が入ったおやつまでいただきました。子どもたちの元気な掛け声で鬼も逃げ出して行ったいったでしょう。(公民館に鬼はいませんよ?)
コロナ禍で今まで多くの規制がかけられ公民館も少し暗い状況でしたが、令和5年1月から規制も緩和され以前の公民館に戻りつつある中で、今日の子どもたちの訪問は明るいものとなりました。
『冬合宿』大明チャレンジ教室
1月21日(土)~22日(日)大明チャレンジ教室「冬合宿」を九重青少年の家で行いました。(1泊2日)
この間、新型コロナウイルス感染防止対策で、宿泊体験研修(サマーキャンプ等)が開催されず、参加児童が楽しみにしていた活動が出来ないでいましたが、今回3年ぶりに宿泊体験が出来ました。
九重青少年の家に到着後入所式を行い、昼食後午後からの活動を行いました。

一日目はフィードアスレチック、レクレーション、ドッチボール等を行い夜にはプラネタリウムを見ました。






今回初めての宿泊体験活動でしたが、各活動班・各部屋のリーダーがしっかり自分の仕事が出来ていました。
2日目は、おにぎり山登山を行い、2日間の「ふりかえり」を行いました。
各自しっかりとした個人の「ふりかえり」ができ、退所式では各活動班でみんなの意見を副班長がまとめ班の「ふりかえり」が発表され、施設へのお礼が述べられました。初めての経験だった2日間の活動を無事終える事が出来ました。



(写真撮影と屋外活動時はマスクを外しています)
『広報 大鶴』令和5年1月15日号を発行しました!
『広報大鶴』令和5年1月15日号発行しました。
詳しくは広報のページよりご覧ください。
(PDFでご覧になれます)
【大鶴公民館広報のページはこちらをクリック】
又は、画像をクリックして下さい。
【内 容】
(1ページ)新年のご挨拶
大鶴振興協議会 井 上 正 信 会長
大鶴公民館運営委員会 藤 田 信 幸 会長
(2ページ)新年のご挨拶 大鶴公民館 森 山 道 德 館長
そばうち交流(そばうち教室生と白毫こども園児)
子育てソロン「クリスマス会」
「ミニデイサービス」(寄合サロン)開催
(3ページ)大明チャレンジ教室『ミニ門松づくり』
第40回日田市青少年健全育成大会・日田市連合育友会指導者研修、男性料理教室
令和5年「20歳のつどい」
(4ページ)成人セミナー「市内文化財・史跡巡り」参加者募集!!
大鶴公民館玄関に門松を設置しました。 女性セミナー「フラワーアレンジメント(生け花)」
※ 公民館だよりは、各家庭へ日田市報などと
一緒に配布されます。皆さん手に取ってごらんください。
ミニ門松づくり
12月27日(火)大明チャレンジ教室年末恒例の「ミニ門松づくり」を夜明公民館に於いて行いました。
ミニ門松づくりには毎年地域の方々がボランテイアとしてお手伝いしていただいており、この日も大鶴・夜明の方々にお手伝いいただきました。

門松は、年神を家に迎え入れるための依り代(よりしろ:神霊が寄り付くもの)と言う意味合いがあり、『松は千歳を契り、竹は万代を契る』と言われ、松と竹で神の依り代を永遠に願うものです。
今回のミニ門松づくりは土台の竹筒を切る事から始めました。各自2個づつ鋸を引き、ボランテイアの方々の手伝いを頂きながら行いました。


切り出した土台の竹筒ににあらかじめ用意していた笹竹3本を固定し、松の葉・梅の枝・南天の実などで飾り付けを行いました。


参加者全員自分でミニ門松を2個づつ作る事が出来ました。ミニ門松が出来上がった後は参加された全員(ボランテイアの方々含め)三日月サークルと大明食推さんの手作りの豚汁とかしわおにぎりを食べました。(大変美味しかったです。)

大鶴公民館にも12月22日(木)に「成人セミナー」の一環で門松を公民館玄関前に作って頂きました。

12月23日(金)にはこのように雪が積もった門松となりました。
『広報 大鶴』令和4年12月1日号を発行しました。
大鶴公民館だより
『広報大鶴』令和4年12月1日号発行しました。
詳しくは広報のページよりご覧ください。
(PDFでご覧になれます)
【大鶴公民館広報のページはこちらをクリック】
又は、画像をクリックして下さい。
【内 容】
(1ページ)令和4年度寿大学第2・3講開催!
高齢者の人権と視察研修
広報 大鶴 優秀賞を受賞!
(2ページ)大明児童の通学合宿
大明チャレンジ教室第5講「SDGsを知ろう!」
大鶴社会福祉協議会・公民館共催事業「子育てサロン」開催案内
あいさつプラスワン運動+1
(3ページ)「ぼうさいキャンプ」(1泊2日)開催‼
「女性セミナー(第3講)」視察研修(熊本市・山鹿市)開催
『安全・安心なまちづくり』D・Y・S 地域安全活動を通して
大鶴スポーツ協会からお知らせ
(4ページ)やさい工房「沙羅」収穫祭(15周年)開催
「忘れまいぞ!この日」(平成29年7月5日)水位到達プレート設置 『地域づくり団体交流会』(東有田・小野・夜明・五和・大鶴5地区)開催! 『ひまわり園』大鶴まちづくり協議会 お詫びとお知らせ
※ 公民館だよりは、各家庭へ日田市報などと
一緒に配布されます。皆さん手に取ってごらんください。
『広報 大鶴』令和4年9月15日号を発行しました。
大鶴公民館だより
『広報大鶴』令和4年9月15日号発行しました。
詳しくは広報のページよりご覧ください。
(PDFでご覧になれます)
【大鶴公民館広報のページはこちらをクリック】
又は、画像をクリックして下さい。
【内 容】
(1ページ)令和4年度第1回成人セミナー開催
「大鶴の歴史と文化財を学ぼう!」
成人式が「二十歳のつどい」へ
大鶴スポーツ協会からのお知らせ
(2ページ)大明チャレンジ教室第3・4講開催
第3講「SUP(サップ)体験」 第4講「ウクライナの事を知ろう!」大鶴社会福祉協議会・公民館共催事業「子育てサロン」開催案内
男性料理教室開催、ひた生活支援相談センター「巡回相談会」のおしらせ
(3ページ)大肥の郷(大鶴地区)まちづくり会議、第2回ワーキンググループ会議開催、「女性セミナー」第2講案内、「大鶴の宝」、静修そばうち道場開催と案内
(4ページ)寿大学「第2講」案内、「大鶴ふるさと祭」中止の案内
スマートホン講座「スマホの学校【基礎・入門編】」開催案内
※ 公民館だよりは、各家庭へ日田市報などと
一緒に配布されます。皆さん手に取ってごらんください。
「ウクライナの事を知ろう!」大明チャレンジ教室
9月10日(土)大明チャレンジ教室第4講「ウクライナの事を知ろう!」を開催しました。
日田市公民館運営事業団合同事業で開催していました、「ワールドフェスタinひた」(国際交流・理解事業)が新型コロナウイルス感染症防止対策の関係で、日田市公民館全体での開催が中止となり、夜明公民館・大鶴公民館合同事業の「大明チャレンジ教室」で「国際交流・理解」を考える催しを行う事となり、今年4月から日田市に避難して来ているウクライナの家族(6名)との交流を行いました。

最初に、大明チャレンジ教室の説明を行い日田の紹介をDVDで行いました。続いてウクライナの紹介を自己紹介を含めて行いました。




まずは日本の昔からある遊び「けん玉」を行いました。
つづいて、2班に分かれ「パイプライン」を体験しました。このゲームは作戦が必要でお互いの動きを確認しあいゲームを行いました。


最後に「ボッチャ」を行い、屋外でキリル君を中心にサッカーを楽しみました。


料理は、日本の料理「茶碗蒸し」(ウクライナの家族からのリクエスト)「マーボ春雨」「白玉フルーツぜんざい」「鳥飯のおにぎり」とウクライナの料理「ジャルクーヤ」(ボルシチみたいなもの)「ナリスニキー」(クレープみたいなもの)が出来上がりました。


食事会の中では「茶碗蒸しの作り方」をウクライナの方に食推の方が説明、又、食推の方の「読み聞かせ」がありました。


最後にウクライナの家族の方からは「大変楽しい一日を過ごす事が出来皆んさんに感謝します。」と、大明チャレンジ教室参加児童代表からは「ウクライナの事が知れてよかった」「早く紛争が終わり平和なウクライナに戻ってほしい」などの一日の感想が出されました。

今回の催しにご協力いただいた、NPO法人リエラの皆さん、夜明・大鶴地区食生活改善推進協議会の皆さんに感謝いたします。大変有意義な一日が過ごせました。ご協力いただいた皆さんありがとうございました。(集合写真は写真撮影の為マスクの着用を控えています。)
« Older Entries