運営委員会視察研修

    2019-09-30

     9月6日(金)に三芳公民館運営委員会の視察研修を開催しました。
    今年は自主防災組織について学ぶため、佐賀市本庄町自主防災活動協議会へ
    視察に行きました。
    はじめに、本庄町の概要を教えていただきましたが、本庄町には23の自治会
    があり、人口は12,000人をこえています。また佐賀大学や佐賀女子短大がある関係
    で20代が一番多くまた、鍋島藩のゆかりの地であることから、
    たくさんの史跡や文化財があります。
     自主防災組織ですが、はじめに自治会役員や公民館長が佐賀県地域防災リーダー養成講座
    や自主防災組織促進研修会などを受講し、単位自治会が2地区が立ち上げ、
    その後、校区自治会として平成22年に本庄町自主防災活動協議会を立ち上げたそうです。
     その際、本庄まちづくり協議会の防犯防災部会長が自主防災組織の部長を兼務する形で
    お互いに協力しながら、組織を作ったそうです。
     協議会の中には、元消防職員さんや防災士、自治会長さん、その他の地区団体の長の方が
    含まれ、50名を超す人数が会員として参加しています。
     活動としては9月1日を防災の日と定め、東日本大震災でのボランティア活動の講話や
    防災気象情報の利用について、避難所運営の講話などを行っています。またその他に
    防災マップの作製や毎年6月に小学校と合同で避難訓練を行ったり、12月には
    炊き出し訓練なども行っているそうです。
     また、昨年には一人暮らし高齢者へ緊急連絡先カードを配布、作成を行ったそうです。

       

       

     今後の課題として、はじめに立ち上げた自治会が設立後、新たな自治会での設立が
    進んでいないこと、また避難訓練や防災研修会の参加は過去の役員さんや顔なじみの方が
    多く、一般の参加者が少ないことなどをあげられていました。
     最後に短期間で自主防災組織を立ち上げたのは、まず行政が組織の立ち上げに熱心で
    あったこと。また自治会執行部に強いリーダーがいたこと、防災士や消防職員などが
    いたことも重要で、リーダーを支える同志がいたこと、信頼関係があったこと、
    熱意のある人が集まっていたことが大きな要因だったとのことでした。
     豪雨の後の非常に大変な時期でしたが、組織の設立や実際の活動なども聞くことができ、
    非常に勉強になりました。ありがとうございました。
     お昼からは佐賀城本丸歴史館を見学しました。非常にきれいに整備されており、
    ボランティアの方の説明を聞きながら、佐賀の歴史を学びました。
     
         

       

    久津媛クラブ『暮らしの中に豊かな人権感覚を』

    2019-09-18

     9月5日(木)に久津媛クラブ第3講として、
    『暮らしの中に豊かな人権感覚を~歌謡曲からのメッセージ~』
    と題して、人権学習会を開催しました。
     講師の先生は原田一郎先生です。
     
       

     はじめに、仲間づくりのゲームとして、声を出さずに誕生日の順番で並ぶ
    バースデイサークルを作りました。みなさん数字を手で表し、すばやく並ぶことが
    できました。
     が、正解発表を行うと、月や日にちが前後していたりと
    全員順番に並ぶことができていませんでした。声を出さず伝えることは
    なかなかに難しいですね。
     
       

     バースデイサークルを基に、参加者の皆さんを6つに班分けしました。
    原田一郎先生の講演は参加体験型といって、ただ話を聞くだけではなく、
    意見を出し合い、一緒に考える講演です。いつもは仲の良いお友達と席につきますが、
    今日は人権学習会ということもあり、知らない方と席につき、はじめに
    ①名前②ふるさと③最近うれしかったことの自己紹介を行っていただきました。
     
       

       

     自己紹介が終わった後は、矢切の渡しをみんなで歌って歌詞の意味を
    考えました。親のこころに背き、自分の生まれた土地をすてて一緒に
    生きていくという歌詞を通じて、ふるさとは誰も選ぶことはできないが、
    ふるさとを隠すことなく自分の人生を切り拓き、自己実現できる社会にして
    いかなければならない。とおっしゃていました。
     また赤とんぼのうたでは、主人公は誰なのか?姐やとは誰なのか?という
    質問をみんなで考え、それぞれ発表していきました。
     姐やは本当のお姉さんではなく、子守り奉公にきていた女中のことで、
    自分がその姐やに背負われて夕焼け小焼けの赤とんぼを見ていたという歌詞であること、
    また、その姐やも15歳でお嫁にいき、その後便り(手紙)も
    絶えてしまったという歌詞でした。
     それを基に当時の女性の人権などについてみんなで考えました。
     先生からは、学校などで使われている童謡や歌などは色々な意味が
    込められているのですよと教えていただきました。
     みんなで歌って、人権を考えるいい学びの時間になりました。

       

       

     
     

    国際料理教室第2講『イタリア料理』

    2019-09-13

     9月3日(火)に国際料理教室第2講『イタリア料理』を開催しました。
    今回も大山町の田邉亜吏可先生に指導していただきました。
     今回のメニューは
    ①ひよこ豆のパスタ
    ②牛肉のピザ職人風
    ③ジャガイモのピューレ
    の3つを作りました。
     
     
     一番初めにじゃがいもはよく洗い皮をつけたまま
    ゆで、ゆであがったら潰してバター、牛乳を入れて滑らかに
    なるまでよく混ぜました。最後に塩こしょう、パルミジャーノの
    すりおろしで味を整えました。
     
       

     またパスタソースはたまねぎ、ニンジン、セロリをみじん切りにして
    弱火でにんにくとたまねぎを弱火でじっくり炒めました。
     たまねぎにつやが出てきたら、ニンジン、セロリ、またみじん切りにした
    ローズマリーも一緒に炒めました。
     その後ひよこ豆とホールトマトをつぶして入れ、塩コショウで味を整えた後、
    炒めながら煮ました。最後にパスタに絡めやすくするために、パスタソースの
    半分をミキサーにかけて、ゆで上げたパスタと混ぜました。

       

     牛肉のピザ職人風は、牛肉を一口大に切り塩コショウで下味をつけておき
    ニンニクとケッパーをみじん切りにしました。
     ケッパーは花のつぼみを酢漬けにしたものです。
     フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れて香りが立ってきたら
    トマトの水煮を入れケッパーと砂糖も入れ、沸騰したら牛肉を入れて
    煮立たせます。塩で味を整えたらみじん切りにしたパセリを加えて出来上がりです。

       

       

       

     イタリア料理はニンニクとオリーブオイルをよく使いますが、そのほかに
    ローズマリーやケッパー、パセリなど多くのハーブ類を使うそうです。
     今は調味料を多く扱うお店もありますので、そろえてみると料理の幅が
    広がると思います。
     料理を通じて先生からはイタリアについてのお話などもたくさん聞くことができ
    とても勉強になりました。
     イタリア料理は今回で終了です。 
    次回は韓国料理の予定です。どんな料理ができるのか楽しみです。
     
     

    コスモスっ子教室国際交流『ワールドフェスタinひた2019』

    2019-09-11

     8月31日(土)にコスモスっ子教室参加児童で国際交流として
    『ワールドフェスタinひた2019』に参加しました。
     『ワールドフェスタinひた』は毎年日田市の青少年事業に参加している約250名の
    児童たちが総合体育館に集合し行う国際交流事業です。
     内容は、
    ①マダガスカルのゲーム『クバーラ』
    ②海外青年協力隊(JICA)の『体験談』
    ③『ALTの先生と遊ぼう』国の展示など
    ④『プレーゾーン』各国の遊びを留学生に教えてもらう、民族衣装の試着など
    の4つのゾーンに分かれて体験していく事業です。

       

       

       

       

       

       

    クバーラは5人ずつ敵味方に分かれて行う、ルールのある鬼ごっこのような
    ゲームです。どうすれば点数が入るのか、他の小学校の友達とも協力して、作戦タイムを
    活用しながら頑張っていました。
     体験談では海外青年協力隊としてセントルシアとスリランカに
    行かれた方の話を聞きました。
     また、ALTの先生は6人参加下さり、アメリカをはじめ、母国の
    話しやゲームを通じて交流を深めました。
     プレーゾーンでは、県内の大学に留学しているネパールとモンゴルの留学生に
    母国の簡単な遊びを教えていただいたり、変身ゾーンでは、各国の民族衣装を
    着たりと、とても楽しく活動できていました。
     はじめは他の小学校の友達と話すのも恥ずかしがっていましたが、
    体験がはじまると、みんな仲良く協力して活動できていたと思います。
     お昼のお弁当もみんな美味しそうに食べていました。
     お弁当の準備、ありがとうございました。
     ワールドフェスタの活動を通じて、少しでも海外に興味を持ち
    色んな国、考え、価値観があることを学んでもらえたらと思います。
      

     

    子育て応援講座『親子ヨガ』

    2019-09-06

     8月29日(木)に子育て応援講座として『親子ヨガ』を開催しました。
     講師の先生は、自主学習教室のシニアヨガ講師の櫻木恭子先生です。
     はじめに、お子さんと一緒にできるヨガから始めていきました。
     ゆっくり呼吸をしながら、足指を一本一本ほぐしていき、
    お互いの体を少しずつタッチしていきます。
     その後、お母さんの足の上にのって一緒に歩いたり、
    うさぎさんやバッタさんになってジャンプをしたり、また片足立ちで
    飛行機の形も行いました。

       

       

       

     1月に行った足育講座の先生もおっしゃっていましたが、足は
    大変重要で、扁平足だったり、指でしっかり床を捉えられない子は
    運動が苦手になってくるそうです。なるべく家の中では裸足で生活し
    たくさん足指を動かしてあげることが重要です。とおっしゃっていました。
     たくさん体を動かした後は、おこさんと横に寝っ転がり、おなかの上に
    のせてあげたりして、動きをゆっくりしていきました。
     休憩をとった後は、お母さんたち向けのヨガを行いました。
     毎日続けられるような簡単なポーズや寝る前に行えるようなヨガを
    教えて下さいという要望があり、先生が説明を行いながら、ゆっくり
    始めました。
     
        

       

       

     どれも見たことのあるポーズなので、がんばってやってみたのですが、
    なかなか上手にはできません。
     毎日の積み重ねが大事なのだな~と痛感しました。
     最後はお子さんと一緒に目を閉じてゆっくりと呼吸を感じながら、終わりました。
     次回の子育て応援講座は1月に企画します。
     子育てサロンは毎月第2金曜日に行っておりますので、
    小さいお子さんがいらっしゃるかたは、ぜひ参加されてみませんか? 

    下井手町人権学習会

    2019-09-05

     8月27日(火)に下井手町人権学習会を開催しました。
     今年も佐伯市から矢野大和先生をお招きし、
    『日本人の財産』として講演を行っていただきました。
     先生は以前宇目町役場では生涯学習の仕事をされており、
    この日も、公民館を訪れた方々に、生涯学習をされることの
    大切さをおっしゃっていました。
     生涯学習をするかたは、自分の知らないことを学ぼうとする元気もあり、
    知識も習得されるので、人間的にとても魅力があるそうです。
     なので、公民館などに来るときは、一人でもいいので誘ってくることが
    大事ですとおっしゃっていました。
     また人は人から元気をもらうので、嫌な人がいても、悪いところ
    ばかり見るのではなく、コミュニケーションをとるように
    こころがけるといいです。ともおっしゃっていました。
     人権学習会ではありましたが、時に笑いも交えて
    わかりやすいように講演して下さり、帰るころにはみなさん
    笑顔で帰られていました。
     夜の時間で雨も激しかったですが、多くの方にご参加いただきました。
    ありがとうございました。
     
       

       

    Copyright(c) 日田市三芳公民館, All Rights Reserved.