「上津江振興局だより№82」(R3/8/15発行)のご紹介!
上津江振興局だよりNO.82(令和3年8月15日・上津江振興局発行)をご紹介します!!
今回も内容もりだくさん!!
ぜひ、ご覧下さい!!
↓↓↓こちらをクリック!

「地区社協かみつえ第30号」(R3/8/1発行)のご紹介♪
8月1日(日)、上津江地区社会福祉協議会の広報紙「地区社協かみつえ第30号」が発行されました!
ぜひご覧ください(^^♪
こちらをクリック↓↓↓

『令和2年7月豪雨写真』展示中【~R3/8/20】
7月22日(木)に中津江村の市ノ瀬公園で開催された「中津江・上津江災害復興祭」で展示された写真が、現在、上津江振興局のロビーで展示されています。(中津江上津江災害復興祭実行委員会)
あの甚大な被害を見つめ直し、記憶に留めて後世に伝えていくこと、地域の繋がりをより深く強くすることを目的とした復興祭と写真展です。
展示期間は8月20日(金)まで。振興局にお越しの際は、ぜひ、ご覧下さい!
ご覧ください!法務省特設ウェブサイト『大人への道しるべ』
1月に予定されていた「令和2年日田市成人式」は、コロナ禍の影響で5月2日(日)に延期され、抽選による成人者代表2名のみが出席する小規模な式典となりました。
上津江町上野田の日隈さんが、代表2名のうちの一人に選出され、当日原田市長から成人証を受け取りました。
成人を迎えた皆様、誠におめでとうございます。
式典の様子は日田市公式動画チャンネル「HitaTube」でもご覧頂けます!
さて、令和4年4月より、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。
法務省は、成年年齢引き下げ後に成年に達する学生・生徒等の若年者を対象として、成年年齢の意義、契約やクレジットカードの仕組み、お酒やSNSとの適切な付き合い方等、「大人になるまでに知っておくべきこと」をマンガやクイズを通じて楽しく学べる成年年齢引き下げ特設ウェブサイト「大人への道しるべ」を開設しています。
↓↓↓『Let’s click!』
主に学生・生徒・保護者の方々を対象としていますが、ご家族や関係の方々、地域の大人の方々でも、あらためて確認ができたり、勉強になると思います。
ぜひ、ご覧になってみてください。
「上津江振興局だより№81」(R3/6/15発行)のご紹介!
上津江振興局だよりNO.81(令和3年6月15日・上津江振興局発行)をご紹介します!!
ぜひ、ご覧下さい!!
↓↓↓こちらをクリック!

上津江地区振興協議会だより『活き生きかみつえ』第8号(R3/6/1)のご紹介
発足2年目を迎えた上津江地区振興協議会「活き生きかみつえ」の広報紙のご紹介です。
(第8号/令和3年6月1日/上津江地区振興協議会 発行)
ぜひご覧ください!!!
レッツ クリック!!!
↓↓↓
活き生きかみつえ第8号(令和3年6月1日発行)
「上津江振興局だより№80」(R3/4/15発行)のご紹介♪
上津江振興局だよりNO80が4月15日に発行されましたので、ご紹介します。
ぜひ、ご覧下さい!!
こちらをクリック↓↓↓
上津江振興局だより80号(令和3年4月15日発行)
『やってみよう‼めじろん元気アップ体操!』
「めじろんの元気アップ体操」をご存知でしょうか?
大分県が推奨している高齢者向けの健康体操で、上津江地区社会福祉協議会の方から教えて頂きました。

先日(令和3年3月15日)、上津江公民館だより188号と一緒に、地域の皆さんに配布させて頂きました。
ご家庭の壁に掲示するなどして、取り組んでみてはいかがでしょう? ご家族の方も、ぜひ勧めてあげて頂きたいと思います。
取り組んでいる方の感想を聞くと、「終わると心身がスッキリして、気分が良くなる」のだそうです。
ただ、急に始めたり、強すぎる運動に取り組んだりすると、関節を痛めた李、疲れすぎてしまったり・・・自分の体力に応じて、最初は軽い運動からやってみると良いと思いますよ!
今は特にコロナ禍で運動不足になりがちです。是非、ご家庭等で取り組んでみてください!ご無理の無い様に・・・(^^♪
上津江振興局だより№79【R3/2/15】のご紹介♪
「上津江振興局だより」が発行されました。(上津江振興局・令和3年2月15日)
今回も内容盛りだくさん!
こちらをクリック↓↓↓
振興局だより79号(令和3年2月15日発行)
公民館フェスティバル中止のお知らせ
3月7日(日)に予定されておりました「上津江公民館フェスティバル」は、中止とさせていただく事になりました。
昨年末から公民館運営委員会常任委員会で協議し、1月末には公民館自主学習教室代表者会議を開催。
新型コロナウイルス感染症の状況も考慮し、「規模を縮小し厳しい制限の中、心配しながら行うよりも、状況の改善を見てから開催しよう」という判断です。
このフェスティバルは、例年楽しみにして下さっている方々も多くいらっしゃいます。
2年連続の中止は大変残念ですが、来年度こそは、楽しく開催できる様、検討してまいりたいと存じます。
地域の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。