豊後髙田そば道場・男の料理研修
12月中旬、男の料理教室の最終講で豊後髙田そば道場に一日研修に行きました
準そば作り名人の草田さんと山田さんによるそば作りの説明があり、アシストしていただきながらそば作りを体験しました

粉をふるいにかけます 水を加えてこねていきます まとまったら押し広げます 慎重に広げていきます 四角に伸ばしていきます 包丁を麺より出し切ります
皆で切った麺 温麺で戴きました
出来上がった蕎麦は温麵で戴きました。ネギだけのシンプルなお蕎麦でしたが、コシがしっかりあって、とっても美味しかったです



日本酒の作り方(座学) 精米したお米 蔵見学 かき混ぜる工程
次に宇佐神宮参拝をし、辛島虚空蔵へ向かいました
辛島虚空蔵では日本酒の作り方や酵母の働きを座学で学習し、5名限定の蔵見学をしました。蔵見学では、実際に酵母を混ぜる作業をさせていただき、とても貴重な体験ができました

公民館だより「広報たかせ」第213号発行!
公民館だより「広報たかせ」第213号を発行しました
表面は新年のご挨拶・20歳のつどいの記事
裏面は、新企画「館長のきまぐれ写真館」など。
話題がたくさん詰まった『広報たかせ』をぜひご覧ください
表面 裏面
過去の公民館だよりは↓↓↓↓↓
公民館だより「広報たかせ」第212号発行!
公民館だより「広報たかせ」第212号を発行しました
今回はドドーンとA3サイズの年末スペシャル版!
表面はみどりの少年団・全国育樹祭など報告記事
裏面は、公民館主催事業報告の記事など。
話題がたくさん詰まった『広報たかせ』をぜひご覧ください
表面 裏面
過去の公民館だよりは↓↓↓↓↓
家庭教育講演会
11/29、高瀬公民館と高瀬小学校育友会共催の家庭教育講演会が3年ぶりに行われました
講演は平松弁護士事務所の平松まゆき先生をお呼びし、「私がアイドルから弁護士になるまで」という題名で講演をしていただきました

自己肯定感を高めることの大切さを改めて考える機会となりました

緑の少年団育成功労賞(団体の部)受賞
11/12、全国緑の少年団活動発表大会の式典で、高瀬公民館(高瀬みどりの少年団)が緑の少年団育成功労賞(団体の部)を受賞しました

御協力くださっている皆様のおかげで受賞することができました
ありがとうございました

第45回全国育樹祭 高瀬みどりの少年団 参加
11/13、第45回全国育樹祭が開催されました

式典では、高瀬みどりの少年団の代表が秋篠宮文仁親王と紀子妃の先導を任されましたその他に、緑の贈呈に1名、団旗入場に1名の役割がありました
リハーサルは別日に3回行われ、当日はスムーズに役割を務めることができました


姫島のキツネ踊りや源流太鼓など大分県の代表的な伝統芸能やオペラ歌手による国歌斉唱、杉を使ったバイオリンの四重奏、子役や俳優による大分県の魅力を伝えるミュージカル形式のアトラクションが行われました
本場の演奏や踊り触れ、子どもたちは貴重な体験ができました

公民館だより「広報たかせ」第211号発行!
公民館だより「広報たかせ」第211号を発行しました
表面はみどりの少年団・高瀬の歴史など報告記事
裏面は、公民館の今後の予定など。
話題がたくさん詰まった『広報たかせ』をぜひご覧ください
表面 裏面
過去の公民館だよりは↓↓↓↓↓
冊子『緑の少年団』取材雑誌、完成!
6月に、高瀬みどり少年団の指導者として取材を受けていました冊子『緑の少年団』が完成したそうです
これは、(公社)国土緑化推進機構が毎年発行している冊子で、みどりの奨励賞を受賞した団の紹介やインタビューが載っています
お手に取った際は、ぜひインタビュー記事をご覧ください!

高瀬公民館にも置いてあります
公民館だより「たかせ」第210号発行!!
公民館だより「広報たかせ」第210号を発行しました
今回はどどんと両面A3サイズの特大号です
表面は公民館からの案内、淡窓ウォークの募集の記事
裏面は、みどりの少年団・女性セミナー・男の料理教室の開講など報告記事
話題がたくさん詰まった『広報たかせ』をぜひご覧ください
表面 裏面
過去の公民館だよりは↓↓↓↓↓
全国育樹祭用の苗、旅立ち!
これまで、高瀬みどり少年団は11月に大分県で行われる全国育樹祭の苗の贈呈用の苗を大切に育ててきましたが、ついに今日
その苗の中から贈呈用の苗が選ばれました

選定中・・・ ブンゴウメはどうかな・・ サザンカは・・
いわば、苗木のオーディションみたいなものです

この苗木たちが11月の育樹祭で緑の贈呈で役割を果たすそうです
大切に育てた苗を次の地でも大きく育ててほしいです