R7ぶらり歩こう会 第1講〈後編〉
2025-05-12
R7.4.26 Sat
令和7年度「ぶらり歩こう会」第1講〈後編〉を掲載いたします。
可動堰を渡り亀山公園を目指します


日傘が登場するほどの良いお天気でした



春の心地よい日差しのなか、おもいおもいに歩きました


おしゃべりもはずむ楽しいウォーキング時間となりました
R7ぶらり歩こう会 第1講〈前編〉
2025-05-10
R7.4.26 Sat
令和7年度「ぶらり歩こう会」第1講を開催しました。
4月末、市役所通りのつつじがとてもきれいでした



快晴の中、三隈川公園から見る三隈川がとてもキレイな一日でした

中ノ島の三隈川公園で一休み中……後編へと続く
ぶらり歩こう会第5講 Vol.2
2025-02-22
R7.2.15 Sat
ぶらり歩こう会第5講報告、Vol.2後半は、ウッド平島公園を出発して若八幡社を目指し帰路へ。


若八幡社周辺での写真がこれしか……




公民館に向かって有田路を歩く皆さん。ゴールまではあと少し……
ぶらり歩こう会 第5講 Vol.1
2025-02-18
R7.2.15 Sat
ぶらり歩こう会第5講を開催!まだまだ寒さが残りますが、立春も過ぎ雨水までもあと3日。季節は確実に春へ


目指すは有田の若八幡社

今月はトイレの関係もあって、ちょっと長丁場です




最初の休憩地点、ウッド平島公園目指して右折


ウッド平島公園で暫時休憩。これから若八幡社を目指します。第1部はここまで。
日田往還を歩く2
2025-01-21
6.11.17 Sun
日田往還を歩くpart2
開会式の様子

市内外から多くの方が歩きに来ていました。

ウォーキングコース中、唯一の撮影ポイント。日田往還が現在の県道で交差する地点です。


ゴールまであと少しですが、大人はバテバテ。元気なのは少年少女らだけのようです。



日田往還を歩く
2025-01-18
6.11.17
チャレンジスクールとぶらり歩こう会で「石坂石畳道ウォーキング大会」に参加しました。
大変たくさんの参加者で賑わっていました。

一斉参加でしたのですので、最初はだんごでした。

ちょっとした事情で、いきなりゴール画像になります。



ぶらりと歩こう会~後編
2024-10-26
10/21 Mon
ぶらりと歩こう会「篠栗九大の森へ行こう」の後編。

ぶらりと歩こう会市外研修の午後からは、篠栗町ということで、定番の南蔵院さんへ。
南蔵院といえば涅槃像が有名ですが、来年30年を迎えるとのことでお化粧直し中で全体像を見ることはできませんでした。


次は最近できたばかりの明太子のやまやさんの工場見学へ


明太子の原料となるスケトウダラという魚は、日本近海でも取れるとのことですが、今は遙か遠くの北の海から来ているそうです。

ただ歩くだけではなく、多くの学びを得た研修でした。
篠栗九大の森をぶらりと……
2024-10-25
10/21 Mon
桂林公民館で開催している「ぶらりと歩こう会」の行事で篠栗へ。

篠栗九大の森へいざ出陣。






トトロの森に似ているということで、篠栗九大の森を一躍有名にした落羽松(ラクウショウ)。
このため池の水は田んぼの水として使用されているため稲刈りを迎えたこの時期には水はないとのこと……。
水の張った光景を見たければ、6月ごろにお越しください、と地元の方がおっしゃていました。
桂林ぶらりと歩こう会
2024-06-10
6.4.20
令和6年度、最初の講座「桂林ぶらりと会歩こう会」を開催。第1回は桂林公民館からサンヒルズまでです。
さあ出発だー





ぶらりと歩こう会【桂林公民館~亀山公園】~R6.2.17~
2024-03-14
2月17日(土)にぶらりと歩こう会を開催しました。
桂林公民館から市役所に向かい、中央通りを抜け、
新しいバイパスを通って亀山公園へ向かいました。
休憩をとった後、太鼓橋を渡り隈町方面に向かい、
まるはら醤油さんにてひな人形を見学しました。
その後は日田駅を通って桂林公民館に戻ってきました。
抜けるような青空のもと、気持ち良く散策できました。
次回は3月にバス研修として、長崎鼻キャンプ場と
豊後高田昭和の町を散策予定です。
現在来年度の参加者を募集しております。
みなさんの参加をお待ちしています♪