広報みはな 第152号の発行
広報みはな 第152号を発行しました
ぜひご覧ください
広報みはな第152号
「三花風土記・復刻版」を刊行します。
「三花風土記」は昭和62年(1987年)より6年の歳月をかけ、平成5年(1993年)に刊行されました。当時の高度経済成長期の中で失われつつある、貴重な文化遺産や伝承を保護し、保存し、記録し、後世へとつなげるために作られたのです。
刊行から30年の歳月が過ぎ、この貴重な郷土史誌を後世へと伝えていくために、復刻版として刊行することといたしました。(A5版・326ページ)
校正稿(PDF版)を下記にに掲載しておりますので、ご参照ください。
校正稿ですので、誤字脱字など、お気づきの点は三花公民館(Tel24-3388、mail:mihana@m1.b-net.kcv.jp)までご連絡ください。
発刊のことば、目次(333KB)
第1章 地区の沿革(738KB)
第2章 三花のむかし(1.9MB)
第3章 教育と文化(1.8MB)
第4章 産業と交通(3MB)
第5章 習わしと伝説(1.4MB)
第6章 自然と人物(1.8MB)
第7章 ふるさとの言葉(1.1MB)
附録 金石文(1.1MB)
三和・花月字名一覧、三花の歴史・年表、あとがき(729KB)
この復刻版は三花公民館を始め、小中学校、市内公民館、図書館に残す予定ですが、希望される方にも500円にてお渡しします。ご希望の方は2月17日(金)までに三花公民館(Tel24-3388)へご連絡ください。刊行は3月末の予定です。
ご希望は三花公民館に直接取りに来られる方に限ります。
広報みはな 第151号発行
広報みはなの第151号を発行しました。
ぜひご覧ください。
広報みはな第151号
清水町のコスモスが見頃です
三花公民館の前に清水町の植えたコスモス畑があります。
地域の方々によって一生懸命植えられたコスモスは、秋晴れの中、とてもきれいに咲いています。
ぜひ、ご覧ください
公民館だより 第150号発行
三花公民館だより 第150号を発行しました。
ぜひご覧ください
広報みはな第150号
マイナンバーカード作りませんか?
8月31日(水)三花公民館で、マイナンバーカードの作成ができます。
申し込みも必要ありません。
通知カードと免許証などの身分証明書を持参して、公民館に来てください。
今ならマイナポイントの申請にも間に合いますよ。
8月31日(水)
9:00~17:00
公民館だより 第149号発行
公民館だより 第149号を発行しました。
下記のリンクからお読みください
広報みはな149号
自治会長・人権推進委員合同研修会
令和4年度の人権学習会を6月17日にスタートしました。
三花地区では自治会長と人権推進委員の合同研修会を一年に1回開催しています。
日田市の人権・部落差別解消推進課の諌山課長からお話をしていただいた後は、DVDでの学習会を行いました。
少し長めの研修会となりましたが、内容の濃いとてもいい研修会になりました。
各町内で、自治会長さんと人権推進委員さんが中心となって、年に1回の学習会を開催します。
子育てサロン リトミック
6月21日(火) 久しぶりに三花公民館で子育てサロンが開催されました。
今回は後藤先生のリトミックと身体測定。
楽しい音楽に乗ってとても楽しそうでした。
緑ヶ丘の子どもたち
旧道を走っていると素敵なことがありました。
緑ヶ丘の子どもたちが一生懸命、演奏を行っていました。
しっかりと整列をし、一人一人がとても上手に演奏しながら歩いていました。
すごいな~と思い、つい写真を撮らせてもらいました。