「広報みはな」発行!!

    2025-07-01

    公民館だより「広報みはな」第167号を発行しました!

    表面は、花月ホタル観賞会とわかるスマホ講座受講生募集の記事の記事。

    裏面には、公民館事業報告の記事!

    話題がたくさん詰まった『広報みはな』をぜひご覧ください
     

    表面              裏面



     

    三花チャレンジ教室☆さつまいもの苗植え

    2025-06-11

    6月7日、三花チャレンジ教室(みわみどりの少年団)は、さつまいもの苗植えをしました。

    まずは、室内で今日の行程(さつまいもを植るまでと植え方・鍬の持ち方)を説明しました。



    先生は三花地区老人クラブの方々です。



    うねの作り方を学びました。

    鍬を持つのが初めての子もいましたが、老人クラブの方から習うとだんだんスムーズに鍬を使いこなせるようになってきました!

    うね作り体験をしたことのある6年生は、班ごとに立てる木のプレートに文字を書きました。

    この木のプレートも老人クラブの方が廃材を利用して、子ども達の手がケガしないように面取りしてして頂いたものです!

    感謝です。

    次に黒マルチをかけました。

    片方で抑える子、マルチの端をもって引っ張る子に分かれて張っていきます。

     


    マルチトンボでマルチが風に飛んでいかないよう押さえます。



    改めて、さつまいもの植え方を教わりました。



    いよいよ、苗植えです。

    この畑は、もともと田んぼである休耕田を利用しています。そのため土が固まりやすく、何日かの日照りでマルチの下の土が固いので、バケツで水路の水を汲んでジョロで植える部分に水を入れてからさつまいもを植えました。

    昨年参加した子は、「今年は去年よりも手袋が汚れた」と感想を書いているほどでした。

    去年のことをよく覚えていて感心します!!

     


    最後に、黒マルチと苗の間にワラを敷き、(藁がマルチから落ちないように竹串と割りばしを刺しています)完成です!

    汚れた長靴は水路で歩きながら、洗いながら。。。

    子ども達のいつもの生活では、なかなかこんなことしないかなと思いながら、長靴をきれいにしました。



    公民館に帰って、作業のこと・思ったこと・反省などを忘れないように書き記しました。
    子ども達は「サツマイモが美味しく育ってほしい!」とか、「苗植えは大変だと思った。疲れました。」「おじいちゃんおばあちゃんが鍬を使っているけど、こんなに重いとは思わなかった。」など、それぞれ感想がありました。絵で表現してくれている子もいて、いつも感想ノートが楽しみです♪

    さつまいもの苗植えといっても、それまでの行程は、畝づくり・マルチかけ・マルチをきる・水を入れる・土をほぐす・舟形うえで植える・周りに竹串を刺す・ワラをマルチと苗の間に優しく敷くなど、たくさんの行程があります。

    このいろんな工程を子ども達と一緒にしていく中で、植物(緑)を大切に協力することや友達との協力や自分のしなければなならないことを感じてもらえたらな~と思います。

    次回は、草取りと合宿前研修です!

     

     

    花いっぱい運動♪サルビアの苗替え

    2025-06-10

    6月5日、花いっぱい運動のボランティアの方々とサルビアの苗をポットに移植する作業を行いました。

    まずは、土を水で湿らせます。



     

    土をポットに入れる人、苗を植える人、運ぶ人の係に分かれて作業しました。





    おっと、途中で三和小学校5年生が香々地合宿に出発したので、みんなで「行ってらっしゃい!」のお見送りをしました♪



    無事に2,100カップ辺りのサルビアの苗ができました。



     

    これから町内に地区にお届けするまで、しっかりと水管理していきたいです。

     

    花いっぱい運動♪サルビアの芽が育っています!

    2025-05-27

    サルビアの芽が順調に育っています♪



     

    花いっぱい運動♪サルビアの芽が出ました!

    2025-05-22

    5月16日に種まきしたサルビアの赤ちゃん(新芽)が出ました!

    第2期健康マージャン教室♪最終講!!

    2025-03-27

    3/24、健康マージャン教室の第2期生が最終講を迎えました。

    山田先生からは最後の講義として、ルールとマナーの講義。



    特にマナーを守ってこれからも健康マージャンを続けてほしいとお言葉を頂きました。

    最終講の最後は、館長から受講生一人ひとりに終了証をお渡ししました。



    皆さん、新人の方もいましたが、今では捨て牌を自分で考えて脳活しています!

    とても上達しました!!何より、楽しそうです☆

    第2期修了生は来年度からは第1期生と一緒に自主学習教室で健康マージャンを続けていきます。

    また、来年度は第3期生(最終講座)を5月から始める予定です。

    興味のある方は、是非、受講をお待ちしています!

    植栽した桜の花。開花!!みわみどりの少年団

    2025-03-25

    2月に、みわみどりの少年団として植栽したジンダイアケボノ桜が開花しました!



     





    とってもかわいい桃色です!

    毎年、春にはきれいな花を咲かせてくれるといいです。

    「広報みなは」発行!!

    2025-03-01

    公民館だより「広報みはな」第165号を発行しました!

    表面は、すずめの学校の記事、20歳のつどいの記事。

    裏面には、自主学習教室の受講生募集、公民館事業報告の記事!

    話題がたくさん詰まった『広報みはな』をぜひご覧ください
     

    表面              裏面


     

     

    羽野金毘羅社と龍体山 バスハイク

    2024-12-06

    12/5、三花を知る講座で日田市咸宜園教育センタの原田氏を講師に、バスハイクを行いました。

    昨年、座学にて廣瀬淡窓先生が訪れたという羽野金毘羅社からの底霧をみる目的です。

     



    3つある鳥居の一つです。金毘羅橋のふもとにあります。
    林道を歩いていくと・・・羽野金毘羅社につきました。


    今日の日田市内は霧が出ていませんでしたが、山頂に登るとうっすら霧がかっていました。

    淡窓先生もこの光景を見ながらお弁当を食べたのかなと感慨深い気持ちでした。



    金毘羅にある手水鉢を見ています。原田先生は古文書解読者なので、何年に作られたものかがわかります。



    つぎに千倉妙見社を訪れました。



    龍体山の様子です。紅葉が見頃でした。





    参加者は、近くに住んでいるのに龍体山に登るのは初めてだった。また改めて来てみたい。と言われる方もいました。



    底霧(雲海)は見れませんでしたが、うっすら霧のかかる日田市を展望できたバスハイクでした。

     

     

    公民館大掃除と消防訓練

    2024-12-05

    12/3、三花公民館の大掃除を行いました。

    参加者は自主学習教室の皆さんです。



    まず、館長からのあいさつ。



    次に、各担当箇所に分かれてお掃除をしていきました。








    窓ガラスやクモの巣とりなど、普段お掃除が行き届かないところを重点的にしていただきました。

    公民館職員が事務所を掃除していたら、自分の担当を終わった方々が手伝ってくれました。ありがとうございました。

    とてもきれいになって、新年を迎える準備ができました。

    参加した方々、ありがとうございました。

     

    次に、消防訓練と消火器訓練を行いました。

    日田消防署の小野さんと井上さんが来て、火事が起きた時にする行動について

    教えていただきました。






    参加者全員が消火器訓練を体験しました。

    消火器の取り扱いについての説明を受けて、参加者からも質問が出ており、貴重な体験となりました。

     

     

    « Older Entries
    Copyright(c) 日田市三花公民館, All Rights Reserved.