小ヶ瀬町人権学習会

    2015-02-03

    2月2日(月)に小ヶ瀬公民館にて人権学習会を開催しました。
    小ヶ瀬町はここ数年講師の方をお呼びして講演をしていましたが、
    今年はDVD鑑賞会を行いました。

    「ほんとの空」というタイトルのDVDを見ました。
    このDVDは高齢者や外国人に対する問題や原発事故による風評被害などにも
    触れており、「先入観」や「偏見」によって他人を排除しようとしたり、
    傷つけてしまっています。
    その間違いに気づくことによって、これらの問題も解消していくという内容です。

    ご覧になった皆さんも、自分の事に置き換えて真剣に見ていました。
    皆さん、お疲れ様でした。

    三芳の歴史を学ぼう 第6講

    2015-02-02

    1月29日(木)に三芳の歴史を学ぼう第6講を開催しました。
    講師の廣瀬七郎さんに幕末の日田から日清・日露戦争と三芳のあたりまで
    お話していただきました。



    明治に入ると、日田県が設置され、松方正義が県知事に就任しました。
    松方知事は全国初の社会事業とされる「養育館」の設立や生産会所による
    殖産興業政策を展開ました。

    しかし、松方県政に対する批判の表れとして、日田でも大規模な百姓一揆(竹槍騒動)が
    勃発しました。

    明治4年の廃藩置県により日田県は大分県に併合しました。その後町村合併により
    上井手・下井手・刃連の三村が合併し、日高村が生まれ、三芳地区は田島村・求来里村・
    日高村の三村となりました。
    その後、明治22年に田島・求来里・日高が合併し、三芳村が成立しました。

    日清・日露戦争において、三芳地区からも戦死者が出たそうです。
    戦争後は日本の国際的地位も大きく向上し、経済が飛躍的に発展していくことになりました。
    その結果、産業構造の変化に伴い、日田の社会構造も少しずつ変化していきました。

    次回はこの続きとなりますので、ぜひご参加下さい。

    コスモスっ子教室「スキー体験」

    2015-01-28

    1月24日(土)にコスモスっ子教室を開催しました。
    今回は九重スキー場でスキー体験をしました。

    まずはスキースクールに入り、インストラクターの方に基礎から指導して
    いただきました。



    準備体操をして、徐々にスキーに慣れていきます。

     

     

    初めのうちは、うまく滑ることが出来ずに悪戦苦闘する子どもたち。

     

    時間が経つにつれて、段々とコツをつかんできたのか、少しずつ滑れるように
    なってきました。リフトにも無事に乗ることが出来ました。

     

    全員ケガもなくスキーを楽しみました。
    みんな、お疲れ様でした!

    成人セミナー「ステンドグラス作り」

    2015-01-27

    1月22日(木)に成人セミナーを開催しました。
    講師に大鶴町の梶原邦枝さんをお招きして、ステンドグラス作りを行いました。

    5つの色ガラスを組み合わせて、一つの作品に仕上げます。

     

    半田ごてを使って繋ぎ合せる作業が難しく、皆さん少し苦労されていましたが、
    最後には綺麗なステンドグラスが完成しました!

     

    自主学習教室作品展

    2015-01-19

    1月18日(日)、三芳公民館集会室にて自主学習教室の作品展を開催しました。
    今回は習字昼・夜、子ども習字、編物、俳句、水墨画教室の教室生の作品を
    展示しました。
    力作ぞろいの作品に、来場した方も「目の保養になりました」とおっしゃっていました。

    ご来場下さいました皆様、ありがとうございました。
    教室生の皆さん、お疲れ様でした。

     

     

     

     

    自主学習教室作品展 1/18開催

    2015-01-16

    三芳公民館にて活動している自主学習教室の教室生の作品展示を
    1月18日(日)午前9時30分から午後3時まで三芳公民館集会室にて開催します。

    教室生の方々の日頃の練習の成果をぜひご覧下さい。

    参加教室:習字昼教室、習字夜教室、子ども習字教室1部~3部
         水墨画教室、俳句教室、編物教室

    多くの方のご来場をお待ちしています!

    コスモスっ子教室 餅つき・門松作り

    2014-12-26

    12月25日(木)にコスモスっ子教室を開催しました。
    年末恒例行事の餅つきと今年は男子に門松作りを手伝ってもらいました。

    今年も地区社協・民児協・食推協の方にご協力していただきました。
    もち米15㎏をみんなで協力しながら、杵でつき、丸めました。
    餅つきは主に女子が最後まで頑張ってくれました。
    男子は門松を館長と一緒に作りました。

    地域の方々のご協力とコスモスっ子の頑張りで無事終わりました。
    これで良い年を迎えることが出来ます。
    皆さんありがとうございました。特に鬼武さんには竹伐りから
    お手伝いしていただきありがとうございました。

    皆さん、お疲れ様でした。
    良いお年をお迎え下さい。

     

     

     

     

     

    三芳の歴史を学ぼう第5講

    2014-12-24

    12月18日(木)に三芳の歴史を学ぼうの第5講を開催しました。
    今回は近代について廣瀬七郎さんにお話していただきました。



    三芳の歴史に深く関わる小ヶ瀬井路や、掛屋について、そして
    三芳の村の掟や農民の生活ぶりについて詳しく話していただきました。



    三芳・求来里高齢者教室「地獄と極楽」

    2014-12-24

    12月18日に三芳公民館と求町公民館にて高齢者教室を開催しました。
    講師には本耶馬渓町の弘法寺住職の吉武隆善さんをお招きして、講演を
    していただきました。



    演題は「地獄と極楽」です。まずは吉武さんから「地獄や極楽に行ったことがありますか?」
    という質問が皆さんにされましたが、どなたも行ったことがありません。
    今回のお話は死んだ後に行くと言われている「地獄や極楽」のお話ではなく、
    自分の気持ちの中の地獄や極楽というお話です。
    自分の事ばかり考え、マイナスのことを考えれば考えるほど自分の心の中は
    「地獄」になってしまいます。
    しかし、自分の事だけではなく、相手のことを思いやる気持ちを持って、
    過ごせばみんな笑顔で「極楽」になります。
    というお話をしていただきました。聞いた方々は笑顔で帰って行かれました。


    成人セミナー「プリザーブドフラワー」

    2014-12-12

    12月11日(木)に成人セミナーを開催しました。
    講師に西下美紀さんをお招きして、プリザーブドフラワーに挑戦しました。



    初めて体験される方ばかりでしたので、先生からいろいろと注意点など
    教えていただきながら作品を作っていきました。

     

     

    初めは慣れないので、少し戸惑いながらの作業でしたが、慣れていくと
    だんだん作業のスピードも上がり、時間通りに終わりました。

    ほぼ同じ材料を使っているのですが、やはり「個性」が作品に出て、
    とても満足した様子で完成した作品を持って帰られていました。

    « Older Entries Newer Entries »
    Copyright(c) 日田市三芳公民館, All Rights Reserved.