コスモスっ子教室『お菓子作り』
2月8日(土)に講師に弥永裕之先生をお招きし、コスモスっ子教室参加児童と
お菓子作りを行いました。
弥永先生は各公民館で料理教室を行っていて、元はフランス料理のシェフを
されていたそうです。
先生が考えてきてくれたお菓子は『チョコシュークリーム』です。
はじめに用意していただいたレシピにそって、手順を教えていただき、
その後厨房に行って各学年ごとに班で別れて作り始めました。
まずは材料の準備からです。
卵は黄身と白身に分けるのですが、やったことのある子が一人しかいなかったので、
順番で6年生がやってみました。そして、お菓子作りは量を間違えるとおいしくできないので
材料をきちんと図ることがとても重要です。とおっしゃっていました。
みんなで電子計りを使い正確に量を計り、準備しました。
材料が準備できたらチョコカスタード作りです。
薄力粉とコーンスターチをふるいにかけます。チョコレートは粉々に割って
ボウルに入れ、湯せんで溶かします。
他のボウルに卵黄とグラニュー糖を入れ、白っぽくなるまで混ぜ、そこに
ふるっておいた粉をいれて混ぜます。
鍋に牛乳を入れ、周りがふつふつとなるぐらい温め、ふるっておいた粉に半分の
牛乳を入れ良く混ざったら鍋にかけて強火にします。なべ底から混ぜ、
焦げないように気を付けます。
火を止めてバターを入れ、温かいうちにチョコレートと混ぜてチョコカスタードクリームの
完成です。出来上がったクリームをバットに移し、氷で冷やしました。
次は生地作りです。
はじめに薄力粉・強力粉・ココアパウダーを混ぜた粉をふるいにかけます。
その後、水・グラニュー糖・無縁バター・塩を鍋に入れ火にかけます。バターがとけたら
火を止めて、ふるっておいた粉がダマにならないように混ぜ合わせます。そして、卵を
4~5回に分けながらしっかり混ぜました。
その後、できた生地を絞り袋に入れ天板にしいたクッキングシートの上に5㎝くらいの
大きさに絞り出しました。上からアーモンドを散らし、200度に熱したオーブンで
180度30分間焼きました。30分たったら向きを変えて10分焼き、
そのままオーブンの中で10分冷ましました。
最後に焼けた生地の中にクリームを入れて完成です。
好きな子はドライフルーツも中に入れていました。
自分で作ったシュークリームは生地がパリッとしていて、またクリームも
自然な甘さで、とてもおいしく出来上がりました。
自分の家でもぜひ挑戦してほしいですね♪
コスモスっ子教室スキー体験
1月18日(土)にコスモスっ子教室参加児童22名と
九重スキー場にスキー体験に行きました。
今年も日田スキー連盟の方に2名講師としてお手伝いいただきました。
スキー経験がある子は、はじめスキー連盟の方と一緒にゲレンデ前で
練習をしました。その後、リフトに乗りみんな上手に滑っていました。
初心者の13名は九重スキー場のスキースクールに入り
板の履きかたや安全な滑り方など2時間教えていただきました。
その後は自分たちで何とかゆっくり滑っていましたが、
全員リフトに乗ることはできませんでした。
滑りだしてから雪が舞い散る寒さでしたが、みんな最後まで
元気にスキーを体験できました。
コスモスっ子教室『水生生物調査』
10月7日(月)にコスモスっ子教室参加児童と水生生物調査を行いました。
日田市役所環境課の方3名に講師としてお手伝いいただき、
久大線沿線沿いの中野川支流で水生生物調査を行いました。
サワガニが多く、どの班も5~10匹ほど捕まえていました。
その他に川エビやどんこ、貝などが見つかりました。
生物調査の後は、水の透明度やリンの含有率
pHの濃度検査などを行い、きれいな川ということが
わかりました。
調査を通じて、子どもたちもゴミを捨てず、きれいな川を
保つようにどうすればよいか考えてくれたと思います。
コスモスっ子教室国際交流『ワールドフェスタinひた2019』
8月31日(土)にコスモスっ子教室参加児童で国際交流として
『ワールドフェスタinひた2019』に参加しました。
『ワールドフェスタinひた』は毎年日田市の青少年事業に参加している約250名の
児童たちが総合体育館に集合し行う国際交流事業です。
内容は、
①マダガスカルのゲーム『クバーラ』
②海外青年協力隊(JICA)の『体験談』
③『ALTの先生と遊ぼう』国の展示など
④『プレーゾーン』各国の遊びを留学生に教えてもらう、民族衣装の試着など
の4つのゾーンに分かれて体験していく事業です。
クバーラは5人ずつ敵味方に分かれて行う、ルールのある鬼ごっこのような
ゲームです。どうすれば点数が入るのか、他の小学校の友達とも協力して、作戦タイムを
活用しながら頑張っていました。
体験談では海外青年協力隊としてセントルシアとスリランカに
行かれた方の話を聞きました。
また、ALTの先生は6人参加下さり、アメリカをはじめ、母国の
話しやゲームを通じて交流を深めました。
プレーゾーンでは、県内の大学に留学しているネパールとモンゴルの留学生に
母国の簡単な遊びを教えていただいたり、変身ゾーンでは、各国の民族衣装を
着たりと、とても楽しく活動できていました。
はじめは他の小学校の友達と話すのも恥ずかしがっていましたが、
体験がはじまると、みんな仲良く協力して活動できていたと思います。
お昼のお弁当もみんな美味しそうに食べていました。
お弁当の準備、ありがとうございました。
ワールドフェスタの活動を通じて、少しでも海外に興味を持ち
色んな国、考え、価値観があることを学んでもらえたらと思います。
コスモスっ子サマーキャンプ到着時刻
昼食と振り返りを行い、玄海の家を出発しました。到着予定は16時30分です
コスモスっ子サマーキャンプ12
マダガスカルの鬼ごっこクバーラをやりました☺️
コスモスっ子サマーキャンプ11
3日目朝のつどいと、朝食です。
コスモスっ子サマーキャンプ10
2日目の夜は星空観察です。橋本洋さんによる講義と天体望遠鏡で、土星と木星を見せて頂きました☺️
コスモスっ子サマーキャンプ9
夕べの集いから、夕食です❗
コスモスっ子サマーキャンプ8
2日目も海水浴を楽しめました☺️暑かったので、かき氷も食べてます!