枯れた大地に用水路を 中村哲医師の話とJICAの取り組み
令和2年11月14日(土)、「咸宜っ子体験教室」の第5講を開催しました。
今回は、「枯れた大地に用水路を築く ~中村哲医師の話とJICAの取り組み~」
と題して、DVD上映と学習会を開催しました。
講師には、JICAデスク大分 国際協力推進員の井本望さんに来ていただきました。
まずはDVDの上映。
「アフガニスタン 干ばつの大地に用水路を拓く ~治水技術 7年の記録~」
を観ました。
中村哲医師。
ニュースや新聞などで聞いたことがある、見たことがある、
という人がほとんどでしたが、詳しくは知らなかったようです。
2019年、アフガニスタンにて武装勢力に銃撃され死去された中村哲医師が、
戦乱の干ばつのアフガニスタンで、 無謀とも思える土木工事に挑み
2003年3月から7年の歳月をかけて全長25.5キロの用水路を完工、
3000ヘクタールの農地を甦えらせました。
戦乱の地に真の平和をもたらすものは何か、静かに問いかける7年間の記録DVDです。
DVDを観た後は、井本さんのお話。
JICAの取り組みや、JICAと中村哲医師の関わりなどをお話していただきました。
中村哲医師の偉大な功績、水や食料の大切さ、
貧困や教育、戦争など開発途上国の現状、海外支援の必要性、
そして日本で暮らしている私たちがどれだけ恵まれているのか、
多くのことを学んでくれたようです。
御前岳への山登り ~シオジ原生林や筑後川の源流など~
令和2年10月25日(日)、「咸宜っ子体験教室」の第4講を開催しました。
今回は山登り♪
津江三山のひとつ、御前岳(前津江町、1,209m)に登りました。
登山ルートの途中、シオジ原生林を抜け、
筑後川の源流の一つでもある御前岳湧水でおいしい水を飲み、
山伏の修験の行場であった田代岩屋(御前岳岩屋)でひと休み。
その後は頂上まで急斜面の坂道を一時間ほど、
大変でしたが、なんとか頂上に到着!
すばらしい景色を眺めながらのお弁当は、とっても美味しかったようです。
頂上までは大変でしたが、自然の美しさや厳しさ、登りきった時の達成感、
いろんな事を経験することができました!
新規事業 世代間交流GG大会を開催
令和2年9月27日(日)に、今年度の新規事業として
子どもから高齢者までの交流を目的とした
「世代間交流グラウンドゴルフ大会」を咸宜小学校グラウンドで開催しました。
当日は、「咸宜っ子体験教室」教室生も参加し、38名の方が参加。
6チームに分かれて、2ラウンドをチーム戦で競いました。
まずはチームごとに分かれて自己紹介など
打順なども決めたら早速プレイ開始。
参加した子ども達のほとんどはグラウンドゴルフが初めて。
なかなかうまくいきませんでいたが、高齢者の方に教えていただくと
2ラウンド目にはスコアもよくなり、楽しくプレイできたようです♪
地域の川はキレイな川? 水生生物調査による環境学習
令和2年9月5日(土)、「咸宜っ子体験教室」の第2講を開催しました。
今回は「地域の川はキレイな川? ~水生生物調査による環境学習~」と題して開催。
講師には日田市環境課の方に来ていただき、花月川の調査を行いました。
まずは挨拶をして、活動の説明をしていただき、
早速川に入って、活動スタート。
最初に川の石を裏返して、どんな生き物がいるのか調べます。
網や筆を使いながら、いろんな生き物を採集しました。
生き物が集まったら、図鑑で生き物の名前を調べました。
またパックテストで、COD(科学的酸素消費量)とpH(水素イオン指数)を調べ、
水の透視度も調べました。
住んでいる生き物やパックテストの結果から、
花月川は「きれいな川」と判断することができました。
そして、これからもきれいな川を維持するために、一人ひとりができることを考えました。
皆さん実践していきましょうね!
最後に、ちょっとだけ自由時間。
みんな、楽しそうに川遊びをしていました♪
「咸宜っ子体験教室」3カ月遅れのスタート!
令和2年8月20日(木)、今年度の「咸宜っ子体験教室」がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、昨年より3カ月遅れてのスタートです。
そして対象も昨年までは咸宜小5・6年生でしたが、
人数制限のため6年生だけを対象としました。
その結果、今年度の教室生は15名、少数ですが3月まで頑張ります!
さて、この日は最初に開講式。
「咸宜っ子体験教室」の説明や自己紹介などをしてもらいました。
開講式のあとは、レクリエーションで楽しみました。
まずは簡単なレクリエーションをいくつか楽しんで、
その後は、チーム分けをしてのレクリエーション。
チームの協力と話し合いが大切です。
目標タイムを突破するため、ゴールまで到達するため、
話し合っていろんな考えを出したり、協力しながらチャレンジしてみたり、
楽しみながらも協力することの大切さを学びました。
最後に、今回の活動を振り返りながら、
「咸宜っ子体験教室」今年度のリーダー・副リーダーを決めてもらいました。
3月まで、楽しみながらいろんなことにチャレンジしていきたいと思います。
令和2年度「咸宜っ子体験教室」教室生募集中!
例年、咸宜小学校の5・6年生を対象に開催している「咸宜っ子体験教室」、
今年度は新型コロナウイルス感染症の影響を受け、規模を縮小。
8月から来年3月まで年間9回、
対象者は6年生のみ、定員20名で開催します。
只今、教室生を募集中です!
詳しくは、募集チラシをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大に伴う事業中止のお知らせ
咸宜公民館では、新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、
参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮した結果、
下記の公民館主催事業の開催を中止することといたしました。
・ 2月 27日(木) すずめの学校
・ 3月 1日(日) 咸宜公民館ふれあいまつり
・ 3月 1日(日) 咸宜っ子体験教室 商人体験
・ 3月 21日(土) 春の音楽会
・ 3月 26日(木) すずめの学校
・ 3月 27日(金) 咸宜っ子体験教室 活動報告会準備
・ 3月 27日(金) 咸宜っ子体験教室 活動報告会・閉講式
・ 3月中の公民館サークル(自主学習教室)全て
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
防災センターでの体験活動 動画をupしました!
R2年2月15日(土)に開催した、咸宜っ子体験教室の研修旅行。
活動の様子は、ブログに写真をupしてお知らせしてきました。
今回、防災センターでの体験活動の動画もupしましたので、
是非ご覧になってくださいね!
消火訓練の動画は、
http://www.hita-k.org/kangi/archives/8518
台風体験の動画は、
http://www.hita-k.org/kangi/archives/8522
地震体験の動画は、
http://www.hita-k.org/kangi/archives/8525
咸宜っ子体験教室 防災センター 自由時間
すべての体験画終わったあとは、防災センターを自由に見学しました。
水害時の車からの脱出、通報訓練など、いろんな体験ができました。
咸宜っ子体験教室 防災センター 火災体験
最後の体験コースは、火災体験。
入口から入ると、煙(偽物です)の充満した薄暗い部屋。
誘導灯をたよりに出口まで進んでいきます。